hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年9月8日 06:37
思いやりを失った人間は、必ず孤立する。‼️
人の気持ちも知らず、 #思ったこと  をズケズケ言う。
相手の立場も考えず、権利ばかり主張する。
それは、 「自由」ではなく「迷惑」を振りまいている。
それは勇気ではなく、ただの配慮欠如。
#傍若無人  な振る舞い。
周囲は笑って受け流しているようで、内心は「二度と関わりたくない」と思っている。

⸻

◆「嫌知らず」の心理の正体
• #幼稚さ の残骸 …  自分の思い通りにしたい幼児性が抜けきらない。
• #共感力 の欠落 …  他人の痛みを想像できない。
• #自己愛 の暴走 …「自分が正しい」と信じすぎて耳をふさぐ。
• #ストレスのはけ口 …  余裕がないから他人にぶつける。
それは「個性」ではなく「未熟」。

⸻

◆周囲の対応策
1. 境界線を守れ
 「相手の無神経さは相手の問題」。自分の価値とは関係ない。
2. NOを突きつけろ
 嫌なものは「嫌だ」と明言する。曖昧さはつけ込まれる。
3. 関わる時間を削れ
 嫌知らずの沼に浸かると、心まで腐る。必要最低限でいい。
4. 期待するな
 変わらない人を「変えよう」と思うから疲れる。

◆自己チェックリスト(嫌知らず化してないか?
③ 自己チェックシート(セルフ診断用)
✅ 思ったことを「そのまま」口にしていないか?
✅ 相手の立場や感情を「想像してから」話しているか?
✅ 自分の主張だけでなく「義務や責任」も果たしているか?
✅ 周囲が遠慮しているサインを「読み取ろう」としているか?
✅ 「まあ自分が少し我慢すれば」と譲れる場面を選べているか?
✅ 人からの注意やフィードバックを「素直に受け止められるか?」
→ 3つ以上「できてない」がついたら要注意。
「嫌知らず化」しているサインかもです。
ーーーー
ーーーー

⸻
💡まとめると:
• 「嫌知らず」は病気というより 共感力不足+自己中心性+余裕のなさ の組み合わせ。
• 付き合い方は 境界線・期待値調整・距離感 がポイント。
⸻
🔥結論
「嫌知らず」は、周囲に不快と疲労を撒き散らす存在だ。
本人は「正直な自分」「堂々とした自分」と思っていても、実態はただの「配慮欠如+未熟さ」。
だからこそ、自分も知らぬ間にその側に落ちないよう、日々  #セルフチェック  が必要。
思いやりを失った人間は、必ず孤立する。

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  
@hiroyukika.3 
#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/
https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784


   

     
     
     
     
     
     

   


