💫【キャリアダウン⤵️】〜〜転職で理想を描いてもキャリアが下がってしまう日本特有の構造的問題〜〜

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年10月28日 06:15


💼  #キャリアダウン ⤵️

〜転職で夢を見た人ほど現実を知る〜

画像
画像
画像
画像
画像
画像




① 「ジョブ型」ではなく「メンバーシップ型」社会

欧米では「何ができるか(スキル)」で採用されますが、
日本では「どの会社にいたか(所属)」で評価されます。

👉 だから、一度会社を離れると「スキル証明」が難しくなる。
どんなに能力があっても、
「前職の肩書きがない=信用ゼロ」になりやすいのです。




② 「終身雇用の呪い」がまだ残っている

表向きは「転職が当たり前」と言いながら、
現場ではいまだに「途中で辞めた人は扱いづらい」と思われる。

👉 “外様扱い”が抜けない。
日本企業では「勤続年数=信頼」とみなす文化が根強く、
転職組は“裏切り者扱い”になりやすい。




③ 年齢でキャリアが詰む


転職市場では「即戦力」しか求められず、
30代後半からは“ポテンシャル採用”が激減。

👉 若いうちに「就職ガチャ」で外れを引くと、
やり直そうとしても別のドアが開かない。
これは完全に構造的な問題です。




④ 「会社ブランド依存社会」


個人のスキルよりも「どの会社にいたか」で判断される。

✅ 大手→中小 →「柔軟性がある」と好評価
❌ 中小→大手 →「レベルが違う」と門前払い

この**“片道切符構造”**が、
キャリアアップを望む人の道を塞いでいる。




⑤ 「職務が曖昧」だからスキルが転用できない


日本企業は「何をしていたか」より「どんな立場だったか」で評価。
職務記述書(ジョブディスクリプション)がないため、
「あなたの仕事=その会社専用スキル」と見なされる。

👉 他社では通用しにくく、結果としてキャリアダウンになりやすい。

画像





💬 まとめ:理想と現実のギャップ


「自分の力でキャリアを切り拓きたい」
そう思って転職したのに、
現実は「給与ダウン・役職ダウン・再スタート」になるケースが多い。

日本ではまだ、“キャリアの連続性”が断たれやすい社会。
でも、希望はあります。


💡 #突破口 は、
「どこでも通用するスキルを“言語化”し、“実績で証明”すること」。

画像

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/




https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784

この記事が参加している募集

#

転職体験記

21,484件

関連記事

  1. 「その仕事、本当に命をかける価値ある?」

  2. 【必読】あなたはこの《幸福の法則》を生きていますか?

  3. 僕たちはこの方に出会えて幸せです。

  4. 【特別版】皆様お誕生日おめでとうございます。

  5. 『ネガをポジに ❣️』 ポジティブ思考で生きてみませんか⁉️

  6. 逃げてもいいかもねー‼️