「まずは“ラッキー✌️”と言ってみる」

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年10月29日 06:01

#ポジティブごっこ ?

「脳の使い方」を変える実践法

「 #ラッキー  ✌️」と言うのは、
ただの気休めではなく、 “脳をポジティブに再教育するトレーニング”。 ‼️

最初は違和感があっても、
続けるほどに“良いこと探しの名人”になります。

画像




💡解説:「ラッキー」と言うと脳が“ #勘違い ” する


人間の脳は、「事実」よりも「言葉」に強く影響されます。
つまり――
ネガティブな言葉を使うと、脳は「不幸だ」と錯覚し、
ポジティブな言葉を使うと、「安心していいんだ」と思い込むのです。

たとえば「ついてない」と言うと、脳は“防御モード”になり、

・不安ホルモン(コルチゾール)が増える
・冷静な判断力が落ちる
・悪い出来事をさらに探し始める
という“負の連鎖”が起きます。

逆に、「ラッキー」と口にすると、
脳内で“快感物質”のドーパミンが分泌され、
・気持ちが軽くなる
・次の行動が前向きになる
・新しいチャンスを見つけやすくなる
といった“幸運を引き寄せる回路”が動き始めます。

画像
画像
画像




🧠社会的・心理的根拠

この考え方には、心理学と脳科学の両面から裏づけがあります。

1️⃣   #プライミング効果 (心理学)
言葉が思考を先導する現象。
「ラッキー」と言うと、“良いこと探し”のモードに脳が切り替わります。
つまり、「幸運の証拠」を勝手に探し始めるんです。

2️⃣   #リフレーミング (認知行動療法)
出来事の「枠組み(frame)」を変える技法。
「最悪だった」→「でも命に関わらなくてよかった」
というように、“意味づけ”を変える練習です。
成功者が「ラッキー、これぐらいで済んだ」と言うのは、
まさにこのリフレーミングを無意識にやっているのです。

画像
画像





🏋️‍♂️実践法:「ラッキー脳」を鍛える3ステップ


Step ① まず“口に出す”

嫌なことがあった瞬間、「うわ…」と思っても、
とりあえず口に「ラッキー✌️」と言ってみる。
大事なのは、“言葉が先”です。
感情が追いつかなくても、脳はその言葉に引っ張られます。

Step ② “理由”をつけてみる

「ラッキー、雨で予定がキャンセルされた!
 →家でゆっくりできるじゃん」
と、“ポジティブな意味づけ”を無理やりでも一つ探す。
これを繰り返すと、脳が“良い方向を見つける習慣”を覚えます。

Step ③ 寝る前に“今日のラッキー”を3つ書く

一日の終わりに「小さなラッキー日記」を書くと、
脳が“幸せ記憶”を強化します。
これ、ポジティブ心理学でも推奨されている方法で、
実際にうつ予防や幸福感アップの効果が報告されています。




🌈まとめ

「ラッキー✌️」と言うのは、
ただの気休めではなく、 “脳をポジティブに再教育するトレーニング”。

最初は違和感があっても、
続けるほどに“良いこと探しの名人”になります。

‼️ーーーー

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 

画像



#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/




https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784

JCCFについて

関連記事

  1. 豊かに生活する為には、お金は必要‼️

  2. 手放す

  3. ぼちぼち、 ゆっくり、

  4. 『幸せな人生を送りたい』

  5. 悲壮感でていませんか⁉️

  6. ❓なぜ“休んでるのに”疲れが取れないのか❓ 【 休む技術】