具体性のない不満はないが、 「理想の自分」と「実際の自分」の乖離に苦しむ😥

2

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年6月25日 06:21


#なんとなく  不満 ❓

毎日同じ ルーティンワークを過ごす日々 ‼️

まぁ、 何とか 生活はできているが・ ・・ほんとにこれで良いのだろうか ❓❓❓

感じることもあるが、 、、  具体的に何かを起こす #気力がない

漠然とした #生きづらさ  だけを感じる

画像

一言で言うなら、基本的欲求が満たされていないから❓





🌪️ #理想と現実のギャップ に、なぜ私たちは苦しむのか?


それは、人間の心の奥底にある「 #成長したい 」  という  #本能的な欲求  が関係しています。


人は誰しも、「こうありたい」「もっとよくなりたい」という理想像を抱くもの。

でもその一方で、

✔ 現実はルーティンの繰り返し
✔ 思ったように変われない自分
✔ 努力する気力すら湧かない…

この“理想と現実の落差”が、
「自分はこのままでいいのか?」という #モヤモヤ や #虚無感 を生むんです。

画像





🔍心理的にはどういう状態?

これは「 #自己不一致 理論(by カール・ロジャース)」と呼ばれる心理メカニズムに近いもの。
理想の自分(=本当はこうなりたい)と、現実の自分(=今の自分)のギャップが大きいと、心に 違和感・不満・焦り が生じてしまう。

しかもそのギャップが、 #漠然としている ほど苦しい。
なぜなら、「何が悪いのか」「どう変えればいいのか」すら分からず、ただ息苦しさだけが募るから…。

画像



画像

🌱では、どうすればいい? 3つの対策ヒント


① 「 #理想像  」を見直す

理想が高すぎたり、他人の価値観に引っ張られていないか確認しよう。
→「本当に自分が望むものは何?」と、自分にやさしく問い直すことから始めて。


② 現実の小さな“ #違和感 ”  に名前をつける

「なんとなく不満」「生きづらさ」など、ぼんやりしたものに言葉を与えることで、自分の気持ちがハッキリしてきます。
例:「私は“変化のない毎日”に飽きているのかもしれない」など。


③ “ #変えられること ” だけに目を向ける

いきなり人生を変えるのは無理でも、「今週中に何か新しい本を読んでみよう」とか、「ちょっと早起きして散歩してみよう」といった**“小さな一歩”**を意識してみて。
理想は遠くても、“一歩進んだ自分”には出会えるから。

画像





🕊️さいごに:理想は苦しみじゃなく、#希望のかたち


理想があるから、今の自分に違和感を覚える。
でもそれは、 自分が止まらず、 #変わりたい と思っている証拠 ‼️

焦らなくていい。

理想に「 #一歩近づいた 」 と思える小さな行動が、やがて未来の自分を変えていきますよ。


ーーーーーーーー

画像

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/

関連記事

  1. 逆境や困難を乗り越える力

  2. 春眠暁を覚えず

  3. 人間は、「人」と「人」の「間」を生きています。だから、「人間」と呼ばれるのです‼︎

  4. 人生の目的 ⁉️

  5. 今を100%生きていますか?

  6. 謙遜や協調性 は日本人の美徳だけど・・・