人は貢献することに幸せを感じる

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年6月24日 06:40

画像


人間は、本能的に“ #誰かの役に立ちたい  #という欲求を持っています 。

。これは「 #承認欲求 」や「 #自己超越欲求 」(マズローの欲求5段階の最上位)にもつながっています。

• 🔸 自分の存在が他者に役立っている と実感できることで、「自分は #ここにいていい  」と思える。

🔸 社会や誰かのためになっていると 、「つながり」や「意味」 感じられ、#生きるエネルギー になる。

つまり、 #貢献 = #自分の存在価値 を感じられる最も確かな方法なんです。

画像





🔧 なぜ「貢献」は生きていく上で必須なのか?


1. 孤独や虚無感を防ぐ

人は「 #ただ生きている 」 だけでは心が満たされません。
他者とのつながりの中で、「何かしらの #役割を果たしている 」 という感覚があると、孤独を感じにくくなります。

画像



2. 自己肯定感が育つ

他人のために動くことで、「 #ありがとう 」と言われたり、笑顔が返ってきたりする。
それが自己価値を確認する手段になります。 

画像


3. 社会的な信頼や居場所ができる

「 #貢献する 人= #信頼される 人」です。
どんな小さなことであっても、「この人がいると助かる」と思われる存在になることが、人生を安定させます。

画像




😢「自分は貢献できていない」と感じたときの対処法


▶️ ①「貢献=大きなこと」という思い込みを捨てる

「世界を救うようなことをしなきゃ貢献じゃない」と思い込んでませんか?
→  #小さな親切 も、れっきとした貢献です。
• ゴミを拾う
• 誰かの話を最後まで聞く
• 愚痴を聞いてあげる
• SNSで誰かを応援する
➡️ それだけで十分“誰かを救っている”。  

画像





▶️ ② 自分の“得意なこと”を見つけて活かす

人によって「 #貢献のカタチ 」 は違います。
• おしゃべりが得意 → 人を励ます
• 丁寧な性格 → サポート役として信頼される
• 面倒見がいい → 誰かの相談相手になる

🌱 無理に人と同じ貢献をしようとせず、自分らしいスタイルを見つけよう。

画像




▶️ ③「まずは自分に貢献」してあげる

実は、** #自分を整える こと自体が“世界への貢献”**になります。
• 休む・癒す・笑う・自分を大切にする
→ 自分が整えば、人にも優しくできる。
→ それがまた“貢献”につながっていく。

画像




✍️ まとめ:

人は「 #誰かの役に立てた 」と感じるとき、生きている実感が湧く。
でも、焦らなくていい。
小さなことでも、誰かの笑顔を生んだなら、それはもう立派な貢献。


貢献とは、「 #生きる実感 」と「 #存在意義 」をつなぐ架け橋です。

画像
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/

関連記事

  1. 神様は罰を与えない

  2. 世界はあなたの心❓ 心、次第❤️

  3. 『 普通 』 てなに⁉️

  4. 「認知の歪みと完璧主義」うつ病の陥りやすい思考パターン

  5. 「心の声」を聞く‼️

  6. 心から楽しむ