『断れない』頼まれごとはつい引き受けてしまいます。

ご挨拶 JCCFについて

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2024年10月26日 10:33

#断わるのが苦手  で 頼まれごとはつい引き受けてしまいます。

あとから『なんで断れなかったんだろう』と思うことも・・・

#断わるのが苦手

自分が「断りたい」「断わるほうが自分にとって良い結果につながる」と思った時には、ちゃんと断れるようになりたい。

画像

#断りたい時に断れない

#断れないパターン

(1) #揉めたくない

相手と揉めたり機嫌を損ねるのが嫌。

他人に怒られたり、機嫌を損ねられるのが怖くてしょうがない。


(2) #相手を傷つけたくない

相手が、がっかりしたり傷つくのが嫌なので、引き受けてしまう。

相手と気まずくなるのが、とても嫌。

(3) #役に立ちたい気持ち が

人の役に立ちたい、喜ぶ顔が見たい、期待に答えたいという気持ちで。

自分のキャパを超えて引き受けてしまう。

(4) #見積もりが甘い

頼まれたことをやる時間と労力にかかる見積もりが甘いために、断らずに引き受けてしまう。

スケジューリングが苦手で。


(5) #断わる方法がわからない

「ちょっと・・」とか曖昧な返事になっているが、強く押されると つい「 うん 」と言ってしまう。

ハッキリ意思表示するのが、苦手。

画像

#断れない :
ストレスを感じるときの抜け出し方


「断れない」ことでストレスを感じる時、以下の方法を試してみると良いかもしれません。

1. 「断る=悪いこと」と考えない

断ることは、自分を大切にする一つの方法です。「自分の時間やエネルギーを守るため」と考えれば、少し気が楽になるかもしれません。

画像


2. シンプルに理由を伝える

断る時は、シンプルに「できない」と言うだけでOK。例えば、「今は時間が取れないんです」「別の優先事項があるんです」など、正直に伝えてみましょう。

画像


3. 「No, but…」のアプローチ

直接断るのが難しい時は、「それは難しいけど、これならできるかも」と、代わりの提案をしてみるのも一つの手です。相手にも配慮しつつ、自分の負担を減らせます。

画像


4. 自分の限界を知る

自分にできること、できないことを把握しておくと、自然と「ここまではOK」「ここからはNG」が見えてきます。自分を守るラインを意識することが大事です。

画像


5. 断る練習をする

断るのが苦手な人ほど、慣れが必要です。小さな場面で「断る練習」をしてみましょう。例えば、「今日は無理かも」など、軽い表現から始めると抵抗感が減るかもしれません。

画像




まとめ

「断る」というのは勇気がいるけれど、決して悪いことではありません。
自分を守るための大切なスキルです。少しずつでも、自分の気持ちに素直になれるように練習してみてください。

画像


ーーーーーーーー

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/

http://tsudahiroaki.com/univer/

画像

関連記事

  1. 「思考停止」= 物事を考えたり、判断することをやめてしまうこと

  2. 自分に自信がない人とある人の違いとは

  3. 仕事や休息のバランスを大切に

  4. 「生きづらさ」と言えば、**「自分らしく生きられない窮屈さ」**かも❓❓❓

  5. コミュニケーション能力がすべて⁉️

  6. 喜びは大きく‼️