笑顔のない職場、もしくは社会!?

「職場の雰囲気が悪い」

「なんだか暗くて重い」

「みんなの顔が険しい…」

こんな感じの職場、あなたの会社でも当てはまってませんか?

周りが暗い顔をして働いていると、なんだかギスギスしてくるし、活気もないし、何より仕事がしづらいですよね。

#笑顔のない社会

そして、職場ではこういったことが繰り返されていませんか?

「 #非難」「 #侮辱」「 #自己弁護」「 #逃避」

仕事だけでなく、人間関係までぎこちなくなる。相手を責めたり、愚痴を言ったり、責任を押し付けたりしていませんか?

でも、そんなことばかりに気を使っていると、本当に大事な人間関係を築けなくなってしまいます。

典型的なパターン

非難

 文字通り、相手を一方的に「あなたが悪い」と責めること。例えば、

 「このトラブルは○○さんのせいだ」

 「ミスしたのは、あなたの対応が悪かったからだ」

侮辱

 相手を見下すような発言や態度です。

 「どうせ○○さんには無理でしょ」

 「これは○○さんには難しいだろうから、私がやるよ」

自己弁護

 非難されたとき、つい防御的になって言い訳してしまうこと。

 「いや、でもそれは…」なんて、経験ありませんか?

逃避

 嫌な状況から逃げること。

 「はいはい、わかりました~」とか

 「あ、すみません、今ちょっとお客様対応が…」なんて言っていませんか?

その結果どうなる?

これらの行動が続くと、職場はストレスでいっぱいに。皆が疲れ切ってしまい、本当に働きづらくなります。

もしかして、あなた自身もこうした行動を取ってしまっていませんか?

解決策 –「非難」をしないための3つのポイント

1. まず自分の怒りをコントロールしよう!

 「アンガーマネジメント」という言葉がありますが、カギは「6秒間待つ」こと。感情的になる前に、まず6秒我慢して深呼吸を。これだけで落ち着いて対処できます。

2. 「私」を主語にする

 「あなたが悪い」という気持ちが湧いてきたら、言葉を変えてみましょう。「私はこう感じている」「私はこうしてほしい」という風に、「私」を主語にして伝えると、攻撃的にならずに済みます。

3. その場にいない人の話はしない

 職場での会話が、つい他の人の悪口や噂話になっていませんか?そうではなく、自分自身のことや建設的な話題にフォーカスしましょう。たとえば「私は今こんなことに興味がある」とか、「こんなことをしてみたい」など、ポジティブな話に切り替えてみてください。

どうでしょう?こんな風に工夫してみるだけで、職場の雰囲気がぐっと良くなり、笑顔が戻ってくるかもしれませんよ!

{“data”:{“product”:”tiktok”}}

関連記事

  1. 「断る・流す・逃げる」

  2. 「心豊かにゆっくり過ごす」ための時間を

  3. 明るくするから明るくなっていく

  4. 夢・・夢を追う人、夢を諦める人、夢なき人、夢見る人

  5. 生きている意味はあるんだろうか? 

  6. 結果が出ず苦しい😖😖😖