「無財の七施」

#七つの施し

「無財の七施」といわれるもので、無財とある通り、お金は要りません。

心掛けでできる施しで、を日頃から、私たちが心掛けていれば、自然と菩薩の気持ち、心、菩薩の道、それが養われるといわれています。

眼施、

和顔施、

言辞施、

身施、

心施、

床座施、

房舎施

これを普段から実践していれば、#菩薩の心 が養われる。

1. 眼施(げんせ)

やさしい眼差(まなざ)しで人に接する

2.和顔悦色施(わげんえつじきせ)

にこやかな顔で接する

3.言辞施(ごんじせ)

やさしい言葉で接する

4.身施(しんせ)

自分の身体でできることを奉仕する

5.心施(しんせ)

他のために心をくばる

6.床座施(しょうざせ)

席や場所を譲る

7.房舎施(ぼうじゃせ)

自分の家を提供する

一日一善といいます ‼️

この「無財の七施」の中の一つでも真心のこもった布施を実行できれば、

そうすれば、周りの人たちと仲良くでき、自らの心は安らぎ、ともに幸せに暮らすことができるに違いありません。

ーーーーーーーー

「素晴らしいですね」
「大変でしたね」
「本当にうれしいです」
「感謝でいっぱいです」
苦しい時に優しい言葉をかけてもらったり、自分の苦労や努力をねぎらってもらい、感謝の言葉を言われたりする。

それだけで、人は「やってよかったな」「頑張ってよかったな」と思ってうれしい気持ちになるものです。

関連記事

  1. 豊かさのために生きている

  2. 【新しい月を最高の一か月にする】たった七つの質問とは

  3. 【真の勇者とは】 自分の欲望を克服した者の方を、勇者と見る ‼️

  4. ホメオスタシスとは、日本語では恒常性(こうじょうせい)維持機能と言われ、環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きを言う‼️

  5. 「幸せってなに?」

  6. 人生を豊かで潤いを与えるには