あなた、 無理に相手を変えようとしてませんか⁉️

【健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。 不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。】

(アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)

相手を支配しようとする善意‼️

相手を変えようとすると人間関係がおかしくなる‼️

 後輩の仕事のやり方に、改善したほうがいいと思える点が見えました。

だから「こうしたほうがいいよ」などとアドバイスした。

これ自体は素晴らしい行為です。

ただ、こんな考えが、ありませんか⁇

「アイツのやり方はおかしい。変えるのが当然だ」

「オレのやり方が
正しい」

相手は「間違っている」

「変わりなさい!」「変われ‼️」

相手を知らず知らずに強要、強制していませんか⁇

「善意」や「正しさ」といういかにも真っ当な理由の陰に、

「人をいいなりにさせたい欲求=#支配欲」

が顔を出すことがあります。

相手の反発は、自分に向けられたあなたの支配欲を敏感に感じ、人間関係がおかしくなる。

善意の押し売り なっていませんか⁇

人の心を変えることはできません。

変えられるのは、自分のココロだけです。

補足

人間関係において相手を変えようとする姿勢は、自分自身にとっても不幸な結果を招きやす。

例えば、相手を変えようとする一方で、自分自身が過剰なストレスを感じたり、相手の反発や 

拒否を受けたりすることがあります。

相手の問題や行動に対して寛容な姿勢を持ち、相手の意見や感情を尊重することが、より健全な人間関係を築くために重要です。

また、相手の問題や課題に対して協力的にアドバイスをする場合には、

相手が本当に求めているのかどうかを確認することも大切です。

関連記事

  1. どうしても、ゆるせない人がいる‼️

  2. 誰かの「やる気」や「勇気」を奪ってしまっていませんか ⁉️

  3. 【人に好かれる】あかさたなはまやらわの法則

  4. ホメオスタシスとは、日本語では恒常性(こうじょうせい)維持機能と言われ、環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きを言う‼️

  5. 裏切る人と裏切られる人の違い

  6. ワクワクする人生を実現するための参考になれば幸いです。