イメージ

 毎日目にしているものについてぼんやりとしか思い浮かべることができない人は多い

 覚えること、特に長期的に覚えておくことが苦手

絵が描ける人なら描いてみる、描けないならその特徴をできるだけ詳細に言葉にしてみるとよい‼︎
記憶する項目数の増加は互いを結びつけるネットワークを密にすることにつながり、記憶の保持や想起を助けます。

インプットの段階で、

「じっくりみる」

十分な注意を注げているか、詳細をどれだけ落とさず拾えているか⁇

インプットしたものをできるだけ詳しくどんな形でもいいので書き出すこと

ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

@hiroyukika.3

note://user/hiroyukika3?nickname=hiroyukika3

コーチング、カウセリング、心理学の知識を中心に情報発信させていただいております。
(たまにお金の話)

ーーーーーーーーーーーーーーー
‼️カウンセラー‼️ として活動中!

💴 #ファイナンシャルプランナー 
(保険.金融などお金の相談)

😖 #メンタルトレーナー
( コーチカウンセリング 技術を使い、仕事・家庭の悩み相談)
ーーーーーーーーーーーーー

@jccf

自動車整備士二級
自動車検査員

➖➖➖➖➖➖➖➖

関連記事

  1. 大器晩成

  2. 親に従わない自分て悪いの❓

  3. 「自己肯定感」

  4. 『変わりたい!』と思わせる 無意識に❣️

  5. 【生涯の後悔。阪神大震災にて】

  6. 育ちがのよさが感じられる人は、男女問わず高感度が高い