👉「話せばわかる」は、YES or NO ⁉️

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年11月20日 06:25

結論から言うと──
👉「話せばわかる」は、半分YES・半分NOです。

なぜなら、**「話が通じる人」と「通じない人」**は、 #世界が違う  🌏 くらいに“ #思考のパターン “  違う。

「話してもわからない人」たちを5タイプ紹介👇





🧱① 感情優先タイプ


感情が先に立って、理屈が耳に入らない人。
怒り・被害者意識・プライドで頭がいっぱい。
→ 話すほど逆ギレされるパターン。




🎭② 自分正義タイプ


常に「自分が正しい」と思っている人。
話し合い=勝負と思っている。
→ あなたの話は聞かない、「負け」たくないだけ。




🧊③ 無関心タイプ

そもそも興味がない。関わる気がない。
→ こちらが何を言っても「ふーん」で終了。
話しても心が動かない。




🌀④ 思考が極端タイプ


白黒・善悪・敵味方でしか物事を見ない。
→ 複雑な話が理解できず、すぐ「お前が悪い」に飛ぶ。




🪞⑤ 投影タイプ

自分の中の問題を、相手に投影して攻撃する人。
→ あなたを通して、自分と戦っている。
いくら説明しても「鏡に話してる」状態。

画像



🩶① 話せばわかる⁇

世の中には、話しても“届かない”人がいる。
話し合いは、心を開く人にしか通じない。
👉「通じない人」には、沈黙が最強の答え。

画像



💢② 感情で動く人には理屈は無意味

怒り・不満・被害意識でいっぱいの人は、
「正しさ」より「感情の発散」が目的。
👉 話しても疲れるだけ。まず距離を。

画像



⚖️③ 「自分が正しい」病

勝ち負けでしか会話を見ない人。
理解よりも、“論破”が目的。
👉 話し合いではなく、「説教試合」になる。


画像



🧊④ 無関心な人は変わらない

そもそも聞く気がない。
「ふーん」で終わる人に、何を語っても虚しい。
👉 心を動かすのは、言葉より“沈黙の態度”。


画像



💡⑤ 話すより、距離を置け

話してもわからない人とは、
“戦う”より“離れる”ほうが平和。
👉 理解を求めず、関わり方を変えることが最も賢い。





💡まとめ
「 #話せばわかる  」は、

🗣️ 相手が“理解しようとする姿勢”を持っている時だけ成り立つ。

それがない人には── 、「距離を置く・関わり方を変える」 が最も賢い対応です。


ーーーーーーーー
ーーーーーーーー

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/


http://tsudahiroaki.com/univer/

JCCFについて

資格取得はこちら




https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784

https://note.com/embed/notes/ne0b3b10fe784

ハッシュタグ例:
#話せばわかる  は #幻想  #人間関係の距離感  #分かり合わなくていい  #大人の対応  #心の整理術

関連記事

  1. 相手の機嫌取りを行う ??

  2. 楽しむことは人生を豊かにするための鍵🔑

  3. 自身を輝かせ続ける❣️❣️❣️

  4. シリーズ「原理原則」②

  5. 人を、やる気にさせるにはどうすればいいのでしょうか。

  6. 何の為・誰の為の人生‼️