2
hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年11月4日 06:26
社会保障制度があるので引退後は悠々自適で安定した生活を送れる、❓
と国民に約束してしまっているが、社会保障制度は実際には最低限のサポートしかしてくれない。
でも、貯蓄なんて夢のまた夢😴
30年前より生活苦❓
共働きなど当たり前、
物価高騰・税金、社会保障増
働いてもう少し現実厳しい😰😰😰
1) 現状 — 「引退後は悠々自適」は幻想になりつつある
• 国や制度は“最低限”のセーフティネットを提供するが、生活水準を丸ごと保証するものではありません。年金や医療は重要な支えですが、期待を全部そちらに寄せると不足が出ます(制度は給付と財源のバランスで調整されるため)。
• 30年前と比べて物価構造は変わっています。直近約30年で消費者物価はおよそ1割程度上がっており、ここ数年の急速な物価上昇も家計に響いています。 https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/money/articles36.html?utm_source=chatgpt.com
• 家計支出を見ると、二人以上世帯の月平均消費支出はおよそ30万円前後(2024年集計)で、物価変動を勘案すると実質的に余裕が減っている世帯が多いです。 
https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/money/articles36.html?utm_source=chatgpt.com
2) なぜ「大丈夫」と言い切れないのか(要因整理)
• 人口高齢化で社会保障の支出は増加。給付を維持するには税負担・保険料の上昇や給付水準の見直しが起きやすい。
• 実質賃金の伸びが限定的で、賃上げが追いつかない年も長く続いた。最近は賃上げの動きも出ているものの、世帯ごとの格差は大きい。 
• 共働きが「当たり前」になり、単一の稼ぎで余裕を作るのが難しくなっています(共働き世帯割合は高く、世代構成によって家計の事情は様々)。 
• 年金と労働(在職老齢年金など)の調整や制度改正があり、受給と就労の関係は変わっています(最近の見直しや法改正の動きも注目点)。 

3) これが「現実」だと受け止めた上での考え方(マインドセット)
1. 「制度は最後の砦」 — 社会保障は大きな支えだが“全部”ではない。自分で作る備えを第一に。
2. 「孤立しないこと」 — 家計も仕事も、人に頼れるネットワーク(家族・友人・地域)で負担分散。
3. 「変化を受け入れる」 — 終身雇用や定年観が変わる中、複数の収入源やスキルが安心を生む。
4. 「小さな実行を積む」 — 大きな貯蓄目標を掲げるより、日常で続けられる小さな改善を優先。
4) 今すぐできる実践的な行動(短期〜中期)
A. 家計の“見える化”と削れるところの明確化
• 固定費(住宅・保険・通信)を見直す。住宅ローン借り換え、保険の重複削減、格安プラン検討など。
• 毎月の支出をカテゴリ別に記録 → 「何が本当に必要か」を洗い出す。
B. 緊急予備(生活防衛資金)を確保
• 収入の3〜6ヶ月分を目安にまずは着手。いきなり6ヶ月は難しくても、毎月少額で積み立てを。
C. 公的制度を賢く使う
• iDeCo・つみたてNISAなど税制優遇のある制度で老後資金を効率化。
• 在職老齢年金などの仕組みや改正点は家計・就労計画に直結するので定期チェックを(制度変更は動きます)。 
D. 収入の“複線化”
• 副業・フリーランスの小さな収入源、スキル販売、投資収入(リスク管理必須)。
• スキルアップ(デジタル、専門資格、語学など)で雇用の市場価値を上げる。
E. 支出の“質”を上げる
• 広く節約するのではなく、価値が低い支出を減らし、暮らしの満足度が高い支出を残す(健康・学び・人間関係に投資)。
5) 中長期でできること(戦略)
• 住宅・住まい戦略:持ち家の維持 vs 賃貸の柔軟性を比較。固定費削減や扶養の見直しで老後負担を減らす設計を。
• 退職時期の柔軟化:早期退職がベターとは限らない。働き方をシフトして収入と給付のバランスを取る。
• 資産形成:分散投資(長期)とインデックス投資の検討。リスクと目的(生活費補填、教育費、介護備え)を分ける。
• 健康投資:医療費・介護費用は家計リスクの大きな要因。健康習慣は“リターンがでかい”投資。
6) 心の持ち方 —— 前向きに生きるための具体的習慣
1. 小さな達成を日々積む(家計ノート、週1のスキル学習30分)。
2. 「減らす」だけでなく「楽しむ節約」を作る(料理・散歩・図書館利用など)。
3. 仲間を作る(同じ価値観の節約・副業コミュニティ)。孤独を減らすと心理的安定が上がる。
4. 定期的に“人生設計チェック”をする(年1回、家計・保険・目標を見直す)。
7) 具体チェックリスト(すぐ使える)
• 毎月の固定費をExcelに並べ、3つ以上削減の候補を作る。
• 緊急預金:毎月給与の3〜5%を自動積立に設定する。
• iDeCo or つみたてNISAを始めていないなら、まず口座開設を検討。
• スキル習得に週90分投資(講座受講 or 実践)。3ヶ月で何か売れるものを作る。
• 年に1回、年金見込み額と仕事計画を照らし合わせる(市区町村の年金相談窓口を利用)。 
8) 最後に — 希望の種
たしかに「制度だけで安心」は厳しい時代です。でも、現実を正しく知って小さく確実に手続きを積み上げれば、豊かさの形は作れます。制度は「最後の支え」として頼りつつ、自分の生活設計は自分で作る。これは孤独な戦いではなく、学び、工夫、つながりで乗り切れる道です。









