【必読】世界に誇る日本人の道徳観

おはようございます(^^♪

今日も元気でいて下さってありがとうございます。

人生の転機となった11年前の3月11日、東日本大震災の後、即現地入りをして、

そこで目の当たりにしたのは困難にも泣き言ひとつ言わず、

助け合い、支え合って生きる東北の皆さんのお姿でした。

いつも被災地にいくたび、こちらが勇気の出る優しい言葉をかけていただいて、

帰り道は目頭を熱くしながら帰途に就く。

(現地の方の前では泣かないようにしていました)

日本在住のドイツ人の友人も、

震災から数年後に再会した時に

『たった一つのおにぎりや一杯の水を分け合って生きる日本人の姿を、涙を流して家族で観ていたんだよ。

日本人みたいな人たちが世界中に増えたらいいのに…』

と目に涙を浮かべて話してくれました。

日本人は、世界に誇るべき素晴らしい魂を持っている。

今日は、そんなエピソードをご紹介します。


————–

話は東日本大震災5日後の3月16日、

震災直後の福島第一原発から25キロ離れた被災地に

ひとりの警察官が派遣された。

彼は在日ベトナム人の両親を持ち日本生まれ、

苦学して大学院で博士号まで取り、

両親の苦労からか、

ひとのために働きたいと日本に帰化して警察官になった。

その夜、被災者に食料を配る手伝いに向かった学校。

その警察官は、寒い校舎にTシャツ短パン姿で

配給の最後尾に並ぶ9歳の男の子が気になった。

長い列の最後に居た少年に夕食が渡るか

心配になってその子に話しかけた。


少年は警官の彼にポツリと話しはじめた。

少年は体育の授業中に地震と津波にあい、

学校近くで仕事をしていた父親が

心配して学校に駆けつけてくれた。

しかし少年の口からは想像を絶する悲しい出来事が語られた。


「お父さんが車ごと津波に呑まれるのを

校舎の窓から見てしまった、

自宅が海岸近くなので、

たぶんお母さんや幼い妹弟も助かっていないと思う」

と言ったのだ。


家族を語る少年は、

不安を振り払うかつのように顔を振り、

悔しさと心細さと寒さで、

にじむ涙を拭きながら声を震わせていた。


警官は自分の着ていたコートを少年にそっと掛けた。

そして持ってきていた自分の食料を少年に手渡した。

当然、空腹の少年は遠慮なく喜んで食べてくれると思っていた、

がしかし警官の彼が眼にしたのは、

受け取った食料をトコトコと配給箱に置きに行った少年の姿だった。

唖然とした彼の眼差しを見つめ返し少年はこう言った。


「ありがとう、

でも他にも沢山のひとが、

僕よりもっとおなかを空かせているだろうし…」


警官は忘れかけていた熱いものがふと湧き上がって、

涙を見られないように少年から顔をそらした。

髪の白髪が目立つほど人生を歩んできた自分が恥ずかしくなるような、

人としての道を少年に教えられるとは…、



心細く困難に耐えている9歳の少年が

他人を思いやれる自己犠牲と相互扶助の精神。

ベトナム人の彼は、日本人は偉大な民族であり

必ずやより強く再生進化するに違いないと思った。

彼は祖国ベトナムの友人にこの話をして、

それがベトナムでニュースとなり大変な反響を呼んだ。

決して裕福とはいえないベトナム国民からの義援金が殺到したという。

悲劇と苦難の元でも失われない、

けなげな日本人の美徳と負けない力をひとりの少年の小さな行為から学んだ。

本当にありがとう。

____________

このエピソードを読んで真っ先に思い出したのは、

真冬の東北の寒空の下、懸命に水を運んだりおにぎりをみんなに配っていた、

石巻の少年の姿でした。

ある気学の先生によると、

心の時代と呼ばれる現代は、

思いやり、親切、恩返し…

日本人がずっと大切にしてきた感性こそが、

時代の波に乗る一番の方法なのだとか(^^♪

今日もどうか素晴らしい一日を。

いつもありがとうございます。

関連記事

  1. 奇跡て起きますか⁉️

  2. “毎日の小さな努力が、持続的な成長への鍵です。”

  3. 変化に対応することの重要性

  4. 自己主張のバランス 【過ぎた自己主張を回避する】

  5. 先進国で「自己肯定感」が最も低い日本の現状 日本は、先進国の中で「自己肯定感」が目立って低い国です。

  6. あっ‼️『 めんどくさい』が思わず顔に出てしまっている‼️