1
hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年10月26日 06:26
「すべてのものには、“ #本来の目的 ” がある。
そして人間もまた、自分の本質に沿って生きるとき、最も幸福になる。」
「この世界にあるすべてのものは、“ ある目的 ”をもって存在している」と #アリストテレス は、 何かの目的を持っている 考えられている。
「なぜ存在するのか」 ではなく、 「何のために存在するのか」 が大事という考えです。
たとえば:
• 種(たね)は → 花を咲かせ、実をつけるためにある
• 人間の知性は → 真理を理解するためにある
• 雨は → 作物を育てるために降る(と当時は考えられていた)
つまり、自然の中のすべてのものが“ #目的(telos/テロス)”を内に持っているというのが目的論的な見方です。
ーーーーーーーー

⸻
💫⑤【幸せは“思い出す”もの】
「幸せは“探す”ものではなく、“思い出す”もの。」
🌱 本当の幸せは、遠くのゴールではなく、
「自分らしく生きている」と感じる瞬間にある。
人生の目的とは、外にある答えではなく、心の中に眠っているもの。
#幸せの本質 #アリストテレス哲学 #人生の目的 #心の旅

⸻
🌸④【“本来の自分”を思い出す】
「自分の“本来の目的”を思い出すことが、人生の出発点。」
🌱 あなたが自然と心惹かれること、夢中になれること。
それが“目的”のヒント。
他人の期待よりも、心の奥の声を聞いてみよう。
#自己理解 #内省の時間 #生きる意味 #ライフシフト

⸻
🔥③【他人の目的を生きない】
「他人の目的を生きると、人は迷子になる。」
🌱 他人の評価を追いかけるほど、自分の道を見失ってしまう。
誰かの地図を歩いても、あなたの目的地には着けない。
人生は「自分の目的」を思い出した瞬間から、正しい道に戻れる。
#自分軸 #哲学の教え #生き方改革 #マインドセット

⸻
🌿②【幸福とは「自分を全うすること」】
「人間が幸福になるのは、自分の性質を全うするとき。」
🌱 人間の本質は「理性を使う動物」。
だからこそ、“考え・理解し・学ぶ”ことが自然な生き方。
他人の期待よりも、自分の理性に誠実であることが、真の幸福を生む。
#幸福論 #生き方のヒント #目的論 #心の哲学

⸻
🪞①【すべてのものには目的がある】
「すべてのものには“本来の目的”がある。」
🌱 生き物も人間も、“何のために存在するのか”という目的を内に持っています。
花が咲くように、人も“自分を完成させる方向”へ自然と向かうようにできている。
それが「目的論的自然観」という考え方。
#人生の目的 #哲学の言葉 #アリストテレス #自己成長

⸻
🍎では「目的論的自然観」とは?
それを自然全体に当てはめたのがこの考え方。
➡️「自然界にあるものは、みなそれぞれ固有の性質と目的をもっており、それを全うするようにできている」
という見方のことです。
⸻
🧠アリストテレスの考え(超ざっくり)
アリストテレスは自然を「4つの原因」で説明しました。
その中のひとつが「目的因(final cause)」です。
🔹木が成長するのは“木として完成するため”(=目的因)
🔹人間が学ぶのは“理性的な存在として完成するため”(=目的因)
つまり、「完成(=本来の姿)」こそが自然の目指すゴールなんです。
⸻
💬簡単にまとめると…
🌿「目的論的自然観」とは、
「自然の中のすべてのものは“自分本来の目的”に向かって動いている」
とする考え方。
アリストテレスにとっては、
「良く生きる(幸福)」とは、 人間という存在の目的 (理性をもつ動物) を全うすること。
つまり、「人間らしく生きる」=「自然の目的に従って生きる」ということなんです。

#人生の目的 を思い出す
何のために存在しているのか という目的を持っているはずですが、
しかし現代では、 他人の基準や社会の評価に振り回され、
自分本来の 目的 (テロス) を忘れてしまう人が多い。
⸻
👉 「自分が何者かを思い出すこと」こそ、人生の最初で最大の使命。
誰かのようになる必要はない。
自分という存在の“目的”に沿って生きることが、
最も自然で、最も #幸福な生き方 なのです。

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3
#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/
https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784









