hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年9月9日 06:34
引き際の上手い人vsそうでもない人
上手い人
• 最高の余韻を残して去る。
• 次の人生を最優先する。
• 潔く、バトンを渡す。
そうでもない人
• 評価が落ちてもしがみつく。
• 過去の栄光に固執する。
• 後進の成長を妨げる。
🔥 引き際のむずかしさと美学
政治の世界🌎はたまた、小さな職場 でも #引き際 が美しくない人間が増えた。
昔は #隠居 という文化もありましたけど...
現代では、死の直前まで自分の地位にしがみつく #醜い執着 が目に余る場面が見られます。

「終わりを選ぶ力」は、始める力よりもずっと難しい。
なぜなら、そこには「自分がもう必要とされないかもしれない」という恐れが潜んでいるからです。
#承認欲求 、#過去の栄光、 #肩書きへの執着——それらは人間の根源的な欲望に根ざしていて、手放すには並々ならぬ覚悟が要る。

💭 なぜ人は引けないのか
• 「自分がいなくなったらどうなるか」という不安
• 「まだやれる」「まだ見せたい」という自己過信
• 「過去の自分」に縛られ、今の自分を見失う
こうした心理が、結果的に「 #老害 」と呼ばれる振る舞いを生む。
でも、老いることと老害になることは違う。
前者は自然現象、後者は態度の問題です 。

🌸 美しい引き際とは
• 解説も批評もされず、静かに舞台を降りる
• 「教え足りない」くらいで手放す潔さ
• 引いた後も、陰で支える姿勢を持つ
• 肩書きではなく「人間力」で存在感を示す
ある経営者は、引退後に倉庫整理を黙々とこなし、経営には一切口を出さなかったそうです。その潔さが、次世代の信頼と成長を促した 。

🪞 引く勇気は、自分への信頼
「 #もう十分やった 」と言える人は、自分の価値を肩書きに依存していない。
だからこそ、退場が美しい。
#引き際の美学 とは、人生の最終幕をどう整えるかという問いでもあります 。

—

ーーーーーーーー
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3

JCCFについて
#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/
https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784