人は損得で考え、 感情で決断する (人間の二面性ついて)

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年8月30日 07:27

#矛盾  の中で生きている⁉️

人間は「 #損得   」と「 #感情  」の二面性を持ち合わせており、状況に応じてどちらも判断材料として利用し、決断を下します。

❗️ 損得で考える人は  →  自己利益を優先する傾向が強い

❗️ 感情で決断する人は → 周囲の状況や人間関係に影響を受けやすい

画像





① 論理と感情の葛藤

心理学的にいうと、人は

• システム2(理性的・論理的思考) =   ゆっくり考え、損得を計算する脳のプロセス

• システム1(直感・感情的思考) =  「好き」「嫌い」「安心」「不安」で決めるプロセス

この二つが同時に存在して、しょっちゅう  #葛藤する  が人間です。

👉 つまり「 矛盾 」ではなく「  #人間らしさ 」そのもの。

画像





② 「損得だけ」では動けない理由

行動経済学の研究では、人は合理的に見えても実は非合理的な選択をよくします。
例えば:
• 「得なのに不安だからやらない」
• 「損するとわかってても好きだからやる」
これは、 脳にとって 「  感情  」が  最終決定ボタン  になっているからです。

画像





③ 「情にあつい人」=良い人?

「いい人=感情派」「悪い人=損得勘定派」とイメージしがちですが、心理学的にはそう単純じゃありません。

• #情にあつい人

 → 共感力が高く、人に寄り添える。信頼されやすい。
 → ただし、損得を無視しすぎると「利用されやすい」弱点も。

• #損得で動く人

 → 合理的で無駄が少ない。ビジネスでは成功しやすい。
 → ただし、人間関係では「冷たい」「信用できない」と見られがち。

つまり「情」も「損得」も偏りすぎると欠点になるんです。

画像





④ バランスがカギ

心理学でいう「情動知能(EQ)」は、感情を感じつつコントロールし、損得や論理と調和させる力。

👉 「心で感じ、頭で整理し、最後にバランスをとる」  これができる人が一番“人間らしく賢い”。

画像

⑤ 補足 (二面性のポイント)


  1. 理性はナビ、感情はハンドル

→ 進む方向は頭で決めても、最後に曲がるのは心。

2. 損得だけでは動けない

→ 得なのに「なんか嫌」でやらないこと、ありますよね。

3. 感情だけでも失敗する

→ 「好きだから!」と飛び込んで大失敗するのも人間。




まとめ(名言風)

感情は人を温かくし、損得は人を賢くする。
どちらか一方に偏ると、人間は不器用になる。

画像


愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/

https://note.com/embed/notes/ne0b3b10fe784


関連記事

  1. 「スリー・グッド・シングス」〜幸せな気持ちで眠りにつけ‼️

  2. 心配事や不安は消えない‼️

  3. 夢に向かって突き進み、限界を超える

  4. Wear a smile and have friends, wear a scowl and have wrinkles.

  5. だから、その手を離すな。

  6. 「頭が回らない」→「何をどうすればいいかわからない」→「動けない」→周りから言われる→「さらに頭が回らない」→