【後悔はゴミ】 👉 割り切った人が、高く跳べる。

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年8月23日 05:29


👉  #引きずらない 人だけが、強くなる ⁉️


昨日の失敗はゴミ箱へ


仕事でミスをしたり、何かで失敗をすると、 『どうしても引きずってしまう』

本来なら、 反省は必要だけど、 後悔が先に立たってしまい「 なぜ・どうして」 ばかりなりがち。

#割り切って  次への挑戦への糧にする秘策を紹介していく

画像




画像

◆なぜ失敗を引きずるのか(心理編)

人がミスを引きずるのは、本能と習性の #ダブルパンチ  🤜です。


1. 脳のエラー #回避本能


脳は「危険を避ける機械」なので、失敗を何度もリプレイして「次は避けろ!」と学習しようとする。
 →でも度が過ぎると反省ではなく“後悔ループ”になる。


2. #完璧主義 の罠


 「ちゃんとやらなきゃ」「期待に応えなきゃ」という思考が強い人ほど、失敗が許せず、自分責めに走る。


3. #社会的評価 への恐れ

 「周りからどう思われるか」という不安が、自分をさらに追い込む。

画像


画像

◆割り切って次に進む秘策(実践編)


1. #失敗の事実  と“解釈”に分ける

例:「資料に誤字があった」=事実。
   「自分はダメだ」=解釈。
 事実だけを残し、余計な物語を外す。

2. #時間制限 付きの反省タイム

 「10分だけ徹底反省→その後は考え禁止」ルール。
 スポーツ選手もよく使う技。切り替えが速い人ほど次の試合に強い。


 3.  ネタにして #笑いに変える

 「ミスも経験値」「将来の武勇伝」ぐらいに格下げ。
 自分で笑い飛ばせると、周りも気にしなくなる。


4. #次の一手 にすぐ移す


 「だから次はこうする!」と行動をセットにする。
 後悔は動かない時に増幅するが、動き出すと弱まる。

5.   #自己肯定リスト を準備

 「これまでできたこと」「人から感謝されたこと」を書いておく。
 失敗の黒いインクに染まらないよう、白い紙でバランスを取る。

画像

💡 失敗は明日への活力源

失敗は「次の自分を鍛えるトレーニング」と割り切る。

👉「反省は短く、挑戦は長く」
👉「失敗は“教材”、後悔は“ゴミ”」

画像


愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/




https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784

https://note.com/embed/notes/ne0b3b10fe784

関連記事

  1. 「認知の歪みと完璧主義」うつ病の陥りやすい思考パターン

  2. お金についての考え方

  3. 一緒にいて楽しいと思えない人とは必要以上に関わる必要はありません。

  4. 自分のこと好き⁉️

  5. 他者との関係で感じる疲労から解放され、自分自身との調和を見つける旅へ

  6. 他力‼️ 他力本願‼️