
hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年5月15日 15:29
人間の脳が無意識のうちにやってしまう“ #思考の偏り ” や“ #思い込みの習慣 ”
#脳のクセ ⁉️
誤解や勘違いのもとにもなりやすいクセ ‼️
簡単に言えば、脳の省エネモードが生み出す「思考のショートカット」

人間の脳が無意識のうちにやってしまう「 #脳のクセ 」 とは⁇ (いくつか紹介)
⸻
1. #確証 バイアス
→ 自分の考えに都合のいい情報ばかり集めて、反対の意見は無視しがち。
例:「やっぱり〇〇ってダメだよね」と思ってる人は、それを証明する情報ばかり目につく。

⸻
2. #損失回避 バイアス
→ 得するよりも、損したくない気持ちが強く働く。
例:1000円もらうより、1000円失うほうが心理的ダメージが大きい。

⸻
3. #現状維持 バイアス
→ 今のままでいたい、変化は不安、という気持ち。
例:今の仕事に不満があっても辞められない。

⸻
4. #後知恵 バイアス
→ 何かが起きたあと、「それ、わかってたよ」と思ってしまう。
例:試験に落ちた友達に「やっぱりあの勉強法じゃ無理だったよね」と言うやつ。

5. #自己奉仕 バイアス
→ 成功したら「自分の努力」、失敗したら「他人や環境のせい」にしがち。
例:テストが良かった→「頑張ったから!」、悪かった→「先生のせい!」

◆クセがなぜ❓あるのか ❓
→ 脳は「生き延びること」や「エネルギーを節約すること」を最優先にして進化してきたから。
その結果、「ざっくり判断する」「一度決めたら変えたくない」などのクセができたんです。
◆どう活かす べき ❓
このクセに気づけば、自分の思考の「偏り」や「勘違い」にも気づきやすくなります。
クセに振り回されるのではなく、「あ、今バイアスかかってるな」と気づくことが、賢く生きるコツです。

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3
#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/