3

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年3月17日 13:00
働けば働くほど貧乏になる ⁉️

#働けば働くほど貧乏になる
#働けど働けど我が暮らし楽にならざり ,,,
はたらけどはたらけど猶わが生活樂にならざり
1910年に、石川啄木が詠んだ有名な短歌ですね。
100年経った現代でも、これと全く同じ事象が起こっています。
私自身、 社畜生活をドロップアウトした後、 昇給無し、ボーナス無しのアルバイト生活。
時間を切り売りするしかない、 厳しい生活。
ーーーー

収入を得る為にには、 労働は必要 それは間違っていないのだが ,,,
労働者である限り、 、、 社会や権力者に #搾取され続ける 。
もちろん、 #生活の為
住宅ローンなどの #借金返済の為
経営者や株主そして #お客様の為
税金・保険・年金など #社会保障の為
社会の仕組みに私達は利用されてるので、 働けば、働く分( 余分に) #搾取される。

若いうちは、 気力・体力もあり、長時間労働 にも耐える事もできるが・・・
それも、 #年齢とともに 厳しくなる !
体力は衰えていき、 怪我や病気 にもなりやすくなる。
働ける年齢も上限が65歳までとか、決まってまってくる。
少し間違ってしまえば、、 、 苦しい生活 (貧乏)がまっている。


「 #働くほど貧乏になる 」という状況は、社会全体の構造的な問題が大きく影響していますが、少ないが個人レベルでも対策を講じることは可能です。
#できること
#収入を増やす工夫 ‼️
* 得意なことを活かして、副業にチャレンジしてみる。
* スキルアップして、お給料アップを目指す。
#支出を見直す工夫 ‼️
* 家計簿アプリなどで、お金の流れをチェックしてみる。
* スマホ代や保険など、固定費を見直してみる。
* 本当に必要なものか考えてから買い物をする。
#未来のための準備 ‼️
* 少しずつでも貯金や投資を始めてみる。
* 健康維持のための自己投資をする。
#頼れるものを活用 ‼️
* 使える制度がないか、調べてみる。
* 困ったときは、相談窓口に頼ってみる。
#情報収集 ‼️
* SNS等で流れる情報の真偽を見抜き正しい情報を選択する。

#大切なこと
* 焦らず、できることから少しずつ。
* 自分に合った方法で、無理なく続ける。
* 一人で抱え込まず、周りに頼ることも大切。
これらの対策は、すぐに効果が出るものではありません。長期的な視点で、継続して取り組むことが大切です。
自分に合った方法を見つけ、無理のない範囲で実践しましょう。
困ったときには、専門家や相談窓口に頼ることも重要です。
これらのことを、少しずつでも取り入れてみてください。

ーーーーーーーー
補足
「働くほど貧乏になる」という現象は、現代社会において複雑な要因が絡み合って生じています。主な根拠と理由を以下にまとめます。
1. 低賃金と非正規雇用
* 最低賃金の問題: 最低賃金が生活費に見合わない場合、フルタイムで働いても生活が困窮する可能性があります。特に、一人親世帯では、働いているにもかかわらず貧困率が高まるというデータもあります。
* 非正規雇用の増加: 非正規雇用は、正規雇用に比べて賃金が低く、雇用も不安定です。これにより、収入が安定せず、将来への不安から消費を抑える傾向が強まります。
2. 社会保障制度の限界
* 社会保障費の増加: 高齢化社会において、社会保障費が増加し、現役世代の負担が増えています。これにより、可処分所得が減少し、生活が圧迫される可能性があります。
* セーフティネットの不足: 病気や失業など、予期せぬ事態に備えるセーフティネットが十分でない場合、一度生活が困窮すると、そこから抜け出すことが難しくなります。
3. 消費の増加と生活コストの上昇
* 消費の多様化: 現代社会では、消費の選択肢が多様化し、誘惑も増えています。これにより、収入が増えても、それ以上に支出が増えてしまう可能性があります。
* 生活コストの上昇: 都市部を中心に、家賃や物価が上昇しており、生活コストが増加しています。これにより、収入が増えても、生活水準が向上しない可能性があります。
4. 貧困の連鎖
* 教育格差: 貧困家庭では、教育機会が限られることがあり、それが将来の収入格差につながる可能性があります。
* 情報格差: 貧困家庭では、情報へのアクセスが限られることがあり、それが社会的な機会の格差につながる可能性があります。
対策
これらの問題を解決するためには、以下のような対策が考えられます。
* 最低賃金の引き上げ: 生活費に見合った最低賃金を設定することで、ワーキングプアの解消を目指します。
* 正規雇用の促進: 非正規雇用から正規雇用への転換を支援することで、雇用の安定と賃金の向上を目指します。
* 社会保障制度の充実: セーフティネットを充実させ、貧困からの脱出を支援します。
* 教育・情報格差の解消: 教育機会や情報へのアクセスを平等にすることで、貧困の連鎖を断ち切ります。
これらの対策は、政府、企業、個人が協力して取り組む必要があります。
ーーーーーーーー
ーーーーーーーーー
@hiroyukika.3
ーーーーーーーーーーーーーーー
‼️カウンセラー‼️ として活動中!
💴 #ファイナンシャルプランナー
(保険.金融などお金の相談)
😖 #メンタルトレーナー
( コーチカウンセリング 技術を使い、仕事・家庭の悩み相談)
ーーーーーーーーーーーーー
#愛とお金 のセラピスト
〜@ひろゆきか〜〜
ーーーーーーーーーーーー
この記事が参加している募集
- #生活
- #可能性
- #収入
- #ファイナンシャルプランナー
- #大切なこと
- #貧乏
- #情報収集
- #確定申告やってみた
- #非正規雇用
- #メンタルトレーナー
- #見直
- #できること
- #最低賃金
- #コーチカウンセラ
- #JCCF
- #愛とお金
- #年齢とともに
- #搾取される
- #働けど働けど我が暮らし楽にならざり
- #生活の為
- #病気や怪我
- #搾取され続ける
- #お客様の為
- #収入を増やす工夫
- #頼れるものを活用
- #働けば働くほど貧乏になる
- #借金返済の為
- #年齢とともに厳しくなる
- #未来のための準備
- #支出を見直す工夫
- #社会保障の為
- #働くほど貧乏になる
この記事は noteマネー にピックアップされました
