ロジックハラスメント‼️

正論はなぜ周囲をイラっとしてしまいます。

『正論おじさん』 『正論おばさん』
あなたもついやっていませんか⁇

言っていることは正しいけど、
言い方等が威圧的で攻撃性を感じる‼️

一方的な物言いで、「 #論破 」を目的にした正論がこれです。

★正論でねじ伏せるのがロジハラ=ロジックハラスメント
又、
★ 感情でねじ伏せるエモハラ=エモーショナルハラスメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コミュニケーションにおける言語の役割は、

 役割は約3割、

態度や言い方約7割

態度や言い方が受け入れ難いものだと、周囲はその正論まで嫌悪感を覚えてしまうというわけです。

ーー 決して #白黒をつける 「勝負」ではない ーー

自分が正しい場合は正論で相手をねじ伏せようと「論破」 ( #ロジハラ )
自分が誤りである場合は「ロジハラ!」と相手を感情でねじ伏せようと ( #エモハラ )
使い分ければどちらの立場になっても負けることがない無敵の兵法になるわけですが、

コミュニケーション としては、どうなんでしょうか⁇

コミュニケーション考えるなら、異なるものは全て排除しようという心理作用、言説の正誤よりも、妥協点を考える。

例えるなら、
黄色と青色を差し出し合い「緑色」という新しい色を作り出す手段‼️

異なるものを全て「敵」と認識してしまうとコミュニケーションは成立しない。

めんどくさいけど、
「 #私はあなたの敵ではありませんよ 」
という意思を見せて安心させてあげること。
異なることはひとまず置いといて、共感できるところをコミュニケーションの入り口にしてあげた方がいいかもしれないです。
ーーーーーーーーーーーー

➖➖➖➖➖➖➖➖

ーーー 素晴らしい人生 を送れるようにお手伝いーーー

ーーーーーーーーー

愛とお金のセラピスト

 〜@ひろゆきか〜〜

関連記事

  1. 好き嫌いにかかわらず人が多く集まる場には、「人を見下す人」一人や二人いませんか⁉️

  2. 今年こそ開運 ‼️ 開運した〜〜〜い‼️‼️‼️

  3. 美女・イケメンになりたい人へ

  4. 自分を深く知り、そして未来の自分と向き合う‼️

  5. ボチボチ頑張りましょう‼️

  6. シリーズ「原理原則」②