あらゆる状況や場面で偏見や差別が生まれている。

世の中に、

偏見 をいっさいもたれない人などいない。

「偏見」とは、偏ったものの見方や考え方をいい、「 #思い込み 」「 #決め付け」と言い換えることもできます。

心の中で偏見だとは思いながらも、
「女性のほうが #家事や育児 に向いている」
「男性のほうが #リーダーシップ がある」と
いった #固定観念(ステレオタイプ)を持つ人は案外多い。

ステレオタイプとは「ある集団に属する人々に対して、特定の性格や資質をみんなが持っているように見えたり、信じたりする認知的な傾向がある。

相手を見下す ことで、 #自己肯定感を高める ⁉️

『人には #自分が有利 になりたい、#偉くなりたい』という心理がある。

自己肯定感が低い人が、
違うタイプの人をけなして、
自分のほうが上だと思うことで、
相対的に自己肯定感を補う。

 社会心理学的に、人は #味方と敵 を分ける心理が働き、自分にとって大切な 味方を 「内集団」、それ以外の #敵 を「外集団」と区別する ‼︎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛とお金  のセラピスト

〜@ひろゆきか〜〜

関連記事

  1. 【 また会いたい 】

  2. あきっぽい

  3. 「バカは搾取されるだけ。➖➖損ばかり背負って生きてる。」——そんな現実➖

  4. 「人生を明るく生きる」

  5. 日本でも将来の経済的な不安から、“社畜“から抜け出すことができない‼️

  6. 「フレネミー」とは「フレンド(友達)」と「エネミー(敵)」を組み合わせた「友達のふりをした敵」