志を立てる‼️

「いかに生きるべきか」

「我こそが日本を救うのだ」という「心の柱」を、若者たちが、過去にいました。

幕末の日本にあれだけ多くの人材が輩出されたのは、「我こそが日本を救うのだ」という「心の柱」を、若者たちが持った人がいました。

そのために大きな役割を果たしたのが、いわゆる「私塾」と呼ばれる民間教育機関でした。例えば萩の松下村塾。江戸時代末期(幕末)、今の山口県で長州藩士の吉田松陰が講義した私塾です。
 #1年余りの短期間であった 事はみなさんもご存知の通り。

このままでは植民地になるかもしれないという危機感の中、西欧に対応して生き抜くために、「私塾」で学び「志」を立てたのは、下級武士や若者たちでした。

今の日本もまさにそうした危機の最中にあるのでは⁇

志を持った者が出てきて、国を牽引していかないと、未来はないという状況です。

では、志を持つとはどういうことか?

自分のためだけに生きる
というのは
志ではないと思うんです。

やっぱり自分ため、人のため、
社会のため、国のためにどう貢献するか

そのためにどう生きるか

私も、社会に貢献できる人財になりたい

ーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーー

@hiroyukika.3

note://user/hiroyukika3?nickname=hiroyukika3

コーチング、カウセリング、心理学の知識を中心に情報発信させていただいております。
(たまにお金の話)

ーーーーーーーーーーーーーーー
‼️カウンセラー‼️ として活動中!

💴 #ファイナンシャルプランナー 
(保険.金融などお金の相談)

😖 #メンタルトレーナー
( コーチカウンセリング 技術を使い、仕事・家庭の悩み相談)
ーーーーーーーーーーーーー

愛とお金のセラピスト

〜@ひろゆきか〜〜

davichi-mokusori-choa@i.softbank.jp

ファイナンシャルプランナ (AFP)
コーチカウンセリング

ーーー素晴らしい人生を送れるようにお手伝いーーー

関連記事

  1. 組織で渦巻く嫉妬や羨望の中を生き抜く

  2. 【特別なメルマガ】阪神淡路大震災。あの日から27年。

  3. 不安定な人生 (安定を求めすぎて、息苦しさを覚えていませんか?)

  4. 心から幸せへの一歩【明るさの魔法】

  5. 部下が「仕事に対する意欲が低い」と感じたとき、 あなたどんな対応をしていますか⁉️

  6. 「人にいら立つことがあるのなら、そこには自分自身を知る手がかりが眠っている」