「 漠然としない不安🫨」

「漠然とした不安」って、ないですか❓❓❓

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年11月3日 05:59

『ふと、時間ができた時に感じる 「 #漠然とした不安 」

理由が分からないのに心だけが落ち着かない、あのイヤ〜な感覚

実はこれ、原因が「ない」ように見えて、こんな原因があります。




🧠 ①「未来が見えない」不安

人は「先が読めない」ときに最も不安を感じます。
仕事・人間関係・お金・健康など、何か一つでも“見通し”が立たないと、心がざわつきやすくなります。
→ 対策:小さな計画を立てる(今日できることを1つ決める)

画像




💭 ②「思考が止まらない」不安



頭の中で「もしこうなったら…」という想像を繰り返す“反芻思考(はんすうしこう)”。
現実ではなく“想像の中”で生きてしまうため、体も心もストレス状態に。
→ 対策:不安をノートに書き出すと、現実との区別がつきやすくなる。

画像




🩶 ③「心身のバランスの乱れ」



睡眠不足、栄養の偏り、ホルモン変動など、体調が崩れると自律神経も乱れ、不安が増します。
→ 対策:睡眠・食事・日光。侮れない“三大メンテナンス”。

画像





👤 ④「自己肯定感の低下」


「自分はダメなんじゃないか」「何か見落としてる気がする」
こうした“根拠のない自己否定”が、漠然とした不安を増幅します。
→ 対策:「今できていること」に意識を向ける練習を。

画像




🌏 ⑤「情報過多・刺激過多」



SNS・ニュース・人間関係から、常に“他人の情報”を浴び続けると、
自分の感情がわからなくなって、根拠のない不安が膨らみます。
→ 対策:デジタルデトックス(スマホオフ時間を作る)

画像




つまり、「漠然とした不安」は、
👉 未来・思考・体・自己評価・情報
この5つのバランスが崩れたときに起きやすいんです。

ーーーー
ーーーー

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 

画像



#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/


http://tsudahiroaki.com/univer/




https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784

関連記事

  1. メンタル

  2. イメージング❣️

  3. 相手を惑わせていませんか❓ 

  4. 何もしなくていい〜‼️

  5. 『ネガをポジに ❣️』 ポジティブ思考で生きてみませんか⁉️

  6. 寄り添う心❤️