hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年10月12日 05:56
(アドラーの基本思想)
「あなたは他者の期待を満たすために生きているのではない」
「他者もあなたの期待を満たすために生きているのではない」
これは #アドラー心理学 の中核である #課題の分離 (separation of tasks) という考え方を表しています。
つまり——
人の人生には「自分の課題」と「他人の課題」がある。
そして、他人の評価・期待・行動は「他人の課題」であり、
自分がコントロールできる領域ではない、という考えです。
他人の評価を気にして生きると、
“他人の人生”を生きることになってしまう。
だから、自分の価値観と責任を軸に生きよう、というのがアドラーの提案です。
⸻
🌱 実生活で心得ること
1️⃣ 「どう思われるか」より「どうありたいか」を軸に動く
→ 評価を基準に生きると、常に不安定になります。
「他人にどう見られるか」よりも、「自分はどう在りたいか」で判断すること。
2️⃣ 他人の反応を“結果”として割り切る
→ 相手が自分をどう評価するかは、その人の自由。
自分が誠実に行動したなら、あとは相手の課題です。
3️⃣ 「相手を変えよう」としない
→ 人はコントロールできません。
自分の言葉や態度が「きっかけ」にはなっても、「結果」を決めるのは相手。
だから「伝える」までが自分の課題、「受け取る」は相手の課題。
➖

名言
「あなたは他者の期待を満たすために生きているのではない。」
短解説
他人の期待に応え続ける人生は、他人のシナリオを生きること。
自分の価値観を軸に生きることで、心は自由になります。
心得ポイント
👉 「どう思われるか」ではなく、「どうありたいか」で動こう。

名言
「他者も、あなたの期待を満たすために生きているのではない。」
短解説
「こうしてくれたらいいのに」と期待すると、関係は歪みます。
相手は“自分の課題”を生きている——それを尊重するのが大人の関わり方。
心得ポイント
👉 相手をコントロールしようとせず、「信頼して任せる」勇気を持とう。

名言
「干渉しないことは、無関心ではなく尊敬である。」
短解説
相手の人生に踏み込みすぎず、支配も依存もしない。
互いの“課題”を尊重することが、最も成熟した優しさ。
心得ポイント
👉 「助けたい」よりも「信じて見守る」ことが、真の思いやり。

名言
「評価は他人の仕事。成長は自分の仕事。」
短解説
他人がどう感じるかは、その人の“認知”の問題。
あなたが誠実に行動しているなら、評価は気にしなくていい。
心得ポイント
👉 「どう見られるか」より「どう生きるか」に集中しよう。

名言
「本当の優しさとは、相手の課題を奪わないこと。」
短解説
相手の苦しみを全部引き受けるのは、愛ではなく支配。
相手が自分で考え、選び、成長する余地を残してあげよう。
心得ポイント
👉 「助ける」より「信じる」。それが相手を強くする。
⸻
🤝他人との距離の取り方・考え方
アドラー流の距離感とは、 「尊敬」と「信頼」に基づく対等な関係」 です。
• 支配も依存もしない
→ 「あなたのためを思って」と相手を操作するのも支配。
逆に「あなたがいないとダメ」と依存するのも、自分の課題放棄。
• 感情的ではなく、課題的に関わる
→ 「この問題は誰の課題か?」と冷静に見極めるだけで、人間関係のストレスが激減します。
• “他者の承認”ではなく、“自己受容”を育てる
→ 誰かに認められなくても、「これが自分だ」と思える強さを持つこと。
それが孤独を恐れない自由につながります。
⸻
💡まとめ(心得)
「他人を尊重しつつ、他人に支配されない」
——これがアドラーの言う“自由で成熟した人間関係”。
ーーーー
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3
#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/