「起きたことをまず自分ごととして受け止める」

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年9月22日 06:39


#失敗する と、つい

• 「あの人がちゃんとやってくれなかったせいだ」
• 「環境が悪いから仕方ない」
と外に原因を探しがち。

でも、そこに成長は生まれません。

なぜなら、原因を外に置いた瞬間、改善できるのは「他人」や「環境」になってしまうからです。


⸻ 





1️⃣ 人のせいにすると何が起きるか?


人のせいにするのは、一時的には気が楽になります。
「自分は悪くない」「あいつが悪い」と言えば、自分を守れるからです。

でも、その瞬間に 学びはストップ します。
なぜなら「変える権利」を他人に渡してしまうから。
改善のボールは相手側にあるので、自分は動けず、同じ失敗を繰り返すのです。




2️⃣ 人のせいにしないとはどういうことか?


「 #自分が悪い  」と責めるのではなく
👉「この状況から、自分にできる改善点は何だろう?」 と考えることです。

たとえば…
• 上司に怒鳴られた → 「相手が未熟」ではなく、「自分は感情の受け止め方を鍛えるチャンス」
• プロジェクトが失敗した → 「仲間のせい」ではなく、「自分は準備や確認で何ができたか?」




3️⃣ メンタル的な成長につながる理由

• 責任を自分に引き寄せる人は強い

 誰かが変わるのを待たなくていいから、行動が速い。

• 感情のコントロールが上達する

 怒りや不満を「自分の未熟さ」として見直すと、冷静さが増す。

• 失敗を次に活かせる
 人のせいにせず、自分の改善策を見つけられるから成長が加速する。

画像
画像
画像
画像
画像




まとめ

人のせいにしない」とは、
自分を責めることではなく、

👉 自分の成長の主導権を手放さないこと。

失敗を相手に押しつければ、そこで終わり。
失敗を自分ごとにすれば、そこから未来が始まる。

画像



愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/




https://note.com/hiroyukika3/n/ne0b3b10fe784

https://note.com/embed/notes/ne0b3b10fe784

この記事が参加している募集

関連記事

  1. 目標をかかげる

  2. 「ぼちぼち行こう、それでも前には進んでいる」

  3. ショックなことがあったとき、皆さんはどうしていますか?

  4. 気持ちを上手にコントロールしよう

  5. 存在承認

  6. 🌿人生も“定期メンテナンス”が必要だ。