hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年9月5日 06:32
「それをやったらダメ!」と #禁止する 🈲のではなく、
👉「その行動の結果として、どんな現実が待っているか」を冷静に示す。
カウンセリングの世界で使われる 「 #論理的結末 (Logical Consequences)」 という手法は、クライアントが「自分の行動の結果」自然な流れの中で理解し、学ぶ ことを助けるアプローチです。

人は罰を与えるだけではダメ👎
• 罰(Punishment) とは違う。
→ 罰は「外から与える苦痛」だが、論理的結末は「自然に起きる因果を一緒に考える」。
• 自分で #気づかせる ことが大切。
→ 「もしそのまま続けたらどうなると思う?」と問いかけて、本人に結末をイメージさせる。

⸻
🗣️ 論理的結末の実践フレーズ
1. 行動と結果をつなげるとき
• 「もし今の行動を続けると、どんなことが起きると思いますか?」
• 「逆に、それをやめたらどんな変化がありそうですか?」
• 「その選択をしたときに、得られるものと失うものは何でしょう?」
2. 自分で気づかせるとき
• 「それを選んだときの未来を、少し想像してみましょうか。」
• 「たとえば、続けていったら半年後にはどうなっていると思いますか?」
• 「どちらの結果が、あなたにとって望ましいでしょう?」
3. 責任を本人に委ねるとき
• 「最終的に選ぶのはあなた自身です。」
• 「私は提案できますが、決めるのはあなたです。」
• 「どちらの道を選んでも、それはあなたの人生の一部になります。」
4. 優しくリフレーミングするとき
• 「失敗しても学びになるし、成功すれば自信につながります。どちらにしても意味はありますよね。」
• 「選択の結果は必ずついてきますが、それをどう活かすかはあなた次第です。」
5. 具体例を添えて伝えるとき
• 「もし休みなく働き続けると、体を壊してしまうかもしれません。反対に、休息をとれば長く活躍できます。」
• 「遅刻を重ねると信用が減る一方で、時間を守れば安心感を与えられます。」

💡ポイント
• 「ダメ」「禁止」ではなく #未来のを想像させる 言葉 使う。
• #選択権 は常に本人にある という前提で話す。
• 相手が 「 #納得できる 」 ように導く。
ーーーー

ーーーー
⸻
📌 具体例
① 子どもへのケース
• 子どもが宿題をやらない。
❌「やらないとゲーム禁止!」(罰)
⭕「宿題をやらないと、明日の授業で困るよ。先生に叱られるかもしれないね。」
→ 実際に困る体験をすることで学ぶ。
② 職場でのケース
• 部下が会議に遅刻常習。
❌「もう遅刻するな!」(感情的叱責)
⭕「遅れると、議論の流れがつかめなくなって発言の機会を逃すよ。結果的に評価にも影響するかもしれないね。」
→ 本人に「結末の自己責任」を理解させる。
③ カウンセリング場面
• クライアントが不規則な生活で体調不良。
❌「夜更かしやめないとダメです。」(指導)
⭕「このまま夜更かしを続けたら、さらに疲れやすくなるかもしれません。逆に、睡眠を整えると体調も気持ちも安定すると思います。どちらを選びますか?」
⸻
🌱 論理的結末の効果
• 相手の「自律性」を尊重できる
• 「恐怖」ではなく「理解」で行動変化を促せる
• 信頼関係を壊さずに指導できる
ーーーー

ーーーー
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3

ご挨拶
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/