嫌なこと】 忘れたい‼️ 忘れたいのに・・・嫌な記憶が消えない‼️

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年4月13日 08:02


人・人間の記憶というのはとても意地悪 ❓❓❓

なんで嫌なことって、寝ても覚めても頭の中グルグルし続けるんでしょうね?


嫌な記憶が頭の片隅に残っていて、残ってしまい、突然ひょっこり現れたりする。

#忘れたい  忘れたいのに、、、嫌な記憶が心のモヤモヤを呼び起こしていく。。。


#嫌なこと  なんてすっかり忘れ・・・
一刻もはやく、 心の中から #嫌な人  #嫌な思い を追い出したい ‼️

画像

実は、、、嫌なことが頭から離れないのは、あなたの心がちゃんと“ #何か大事なこと ”   をキャッチしようとしてる証拠でもある。
無理に忘れようとするより、「ああ、今ちょっと心が疲れてるんだな」って優しく自分に声をかけてあげるのが第一歩かも。

画像

#嫌なことが頭から離れない 理由とは




1. 脳の生存本能と記憶の仕組み

脳は「危険」を記憶することで、将来の同じ状況を回避しようとする働きがあります。嫌な経験は特に強いストレスや不安を引き起こすため、脳がその出来事をしっかり保存し、何度も思い出す傾向があるのです。これは、危険を回避するための生理的な反応ともいえます。

画像




2. 反すう(はんすう)と感情の連鎖

嫌な出来事が何度も頭に浮かぶ現象は、心理学で「反すう」と呼ばれます。反すうは、過去の出来事やネガティブな感情に対して、原因や意味を考え直そうとする思考パターンです。結果として、気持ちが落ち着かず、同じネガティブな思考が繰り返されることになります。

画像




3. 未解決の感情の処理

嫌な出来事に対する感情が未解決の場合、心がその感情を整理しきれず、何度も思い出すことがあります。心の整理ができない状態は、出来事を完全に“消化”できないため、常に頭に残りやすくなります。書き出して整理する、専門家に相談するなどの方法が有効です。

画像




4. 自己批判と過去へのこだわり

「もっとああすればよかった」や「自分を責める」思考が繰り返されると、嫌な記憶がさらに強化されることがあります。自分への厳しい批判は、負のスパイラルに陥る原因となり、思考が何度もループしてしまう一因です。

画像

嫌なことが #頭から離れない のは

あなたの心が「 #大事な何か 」を伝えようとしているサイン。
無理に忘れようとせず、まずは“ #今の自分 ”をやさしく見守ってあげることが大切です。


こんな方法はどう?


1. 【 #紙に書く 】頭の中を“見える化”しよう


 → ぐるぐる考えてること、モヤモヤしてる気持ちをそのまま紙に書くだけ。
 → 書き出すと、思考が整理されて、心がちょっと落ち着く。



2. 【 #話す 】誰かに話して“手放す”

 → 信頼できる人に話すだけで、心の中の重荷が軽くなる。
 → 話す相手がいないときは、心の中で「もし話せたら」って想像するのも効果アリ。



3. 【 #気をそらす 】心に“休憩”を

 → 何かに集中してると、自然と考えることから離れられる。
 → 散歩、音楽、料理、ゲーム、YouTube…「没頭できること」なら何でもOK。



4. 【 #自分に優しい言葉をかける 】

 → 「ああ、今ちょっと疲れてるんだな」「それでもよく頑張ってるよ」
 → 自分を責めるより、いたわること。これが一番じわっと効く。



5. 【 #心のメモ 】“まだ整理中”でもOK

 → モヤモヤしてるのは「まだ終わってない気持ち」があるから。
 → 無理に片付けなくてもいい。「今は気持ちの途中なんだ」と思えたら、それで一歩前進。

画像
画像




最後に

#嫌なことが離れない のは、弱いからじゃなくて、心がちゃんと感じている証拠。
#優しく見守ってあげる だけで、心は少しずつ落ち着いてくるよ。

画像

—-

愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/

画像

関連記事

  1. 無料のアドバイスには気おつけろ‼️

  2. 【人に好かれる】あかさたなはまやらわの法則

  3. 魅力的な人

  4. 私は運がいい❣️

  5. 誰かを あなたは傷つけています

  6. 日本では、「お金」の話題はタブーとされがちですが・・・