「まじめにやっているのに、なぜかナメられる」理由と対策 ‼️

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年3月13日 12:26


#まじめ に仕事をしているのに、なぜか軽く扱われたり、言うことを聞いてもらえなかったり…。

そんな経験がある人は意外と多いではず。

では、なぜそうなるのか? 
そして、どうすればいいのか?

画像


画像


🔍 ナメられやすい人の特徴

1.  #優しすぎる・ #頼みを断れない

➡ いつも「いい人」でいようとして、相手の言いなりになってしまう。

画像



2.  #自信がなさそう に見える

➡ 姿勢が悪い、声が小さい、目を合わせない、発言が弱々しいなど、堂々としていない。

画像

3.  #主張しない・ #反論しない

➡ 周りに合わせるばかりで、自分の意見をはっきり言わない。

画像


4.  #何でも許してしまう

➡ 失礼な態度をとられてもスルーしてしまい、「この人は何をしても怒らない」と思われる。

画像


5. 「まじめ=弱い」と思われる

➡ まじめにやることは素晴らしいが、時に「融通が利かない」「強く言えば押し切れる」と見られることも。

画像




✅ ナメられないための対策

画像

1. 「優しい」と「 #都合のいい人 」は違うと自覚する

優しさは大切。でも、何でも受け入れていたら、利用されるだけ。「ここからはNO」と線引きを決めること。

画像



2. 姿勢・声・ #目線を変える

背筋を伸ばす、はっきりした声で話す、相手の目を見る。これだけで印象が変わる。

画像

3.  #意見をはっきり言う

「うーん…」「まぁいいか…」ではなく、「私はこう思います」「それはできません」と言えるようになる。

画像

4.  #失礼な態度 にはきちんと対応する

笑ってごまかさず、「そういう言い方はやめてください」と伝えることが大事。

画像

5. 「 #余裕のある強さ 」を持つ

ナメられない人は、怒鳴ったり威圧したりするわけではなく、落ち着いて堂々としている。「この人には雑な扱いはできない」と思わせる雰囲気を身につける。

画像




💡 結論:まじめな人こそ「堂々とした強さ」を持とう!

まじめに頑張るのは素晴らしいこと。でも、そこに「自信」と「線引き」を加えれば、ナメられることはなくなります。「優しくて強い人」を目指しましょう!

画像

〜〜〜〜〜


愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/

画像

関連記事

  1. 信頼される

  2. 夢を追うことの大切さを教えてくれる大人は多い。 でも、それに伴うネガティブな部分を伝えてくれる人は少ない。

  3. 「人間関係は極めて相互依存である」

  4. 「何にも熱中できていない自分」がつらい

  5. 違和感を信じる

  6. 減点思考はやめよう‼️