アクティブリスニングとは?

アクティブリスニング(ActiveListening)は、アメリカの臨床心理学者であるカール・ロジャース博士が1957年に提唱した「傾聴姿勢」のことです。 カウンセリングに活用できるコミュニケーション技法の一つであり、日本語では

「 積極的傾聴」と訳されます。

 このアクティブリスニングを身につけると、相手が心を開きもっと話したいと思うような関係が築けます

アクティブリスニングには、必要な心構えが3つあります。

・自己一致
・無条件の肯定的配慮
・共感的理解

「自己一致」とは、行動と思考、感情が一致し、心が統一された状態のことです。聞き手が話し手に対して、真摯な態度で正直であることが求められます。

「無条件の肯定的配慮」は、話し手の年齢や性別、また相談内容などに関わらず、話し手のありのままを受容することです。話し手の言動や思考に対して、否定や評価を行わない姿勢を指します。

「共感的理解」とは、話し手の立場に立ち、話し手と同じ視点で物事を理解しようとする姿勢のことです。「相手の目で見て、相手の耳で聞き、相手の心で感じる」と表現されることも

実践することで、話し手との信頼関係を構築することができ、「話し手に気持ちよく話してもらう」ことができます。

関連記事

  1. 最初はいい人だと思ったけど〜

  2. 【必読】鬱、精神障がいへの向き合い方

  3. 仕事を続ける自信がなくなっていく・・・

  4. 運命を呪っても何も変わらない‼️

  5. お断りも一つのコミュニケーション。

  6. 人気者になれる面白い人を目指しましょう🤣❣️❣️❣️