
hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年5月19日 12:44
#マンネリズム
毎日同じことのくり返しで、あきてきちゃうことを「マンネリズム」って言う
ーーーー

生活に慣れてくると、効率よく仕事をこなせるようになったり、気持ちに余裕ができたりという実感を得られます。
その一方で、「思考がワンパターン」 「マンネリ化した日々」「やる気・気力がない」
と感じることも。
この “慣れ” による影響は、性格の問題でも怠けているからでもなく、“脳の性質” によるものなのです。

⸻
🧠 #ルーティン化は脳の敵!?
脳科学から見る、メリットとデメリット
!「ルーティン化=脳に悪い?」と思われがちですが、実は一長一短。

⸻
✅【メリット】~ルーティンは“脳の省エネ術”~
1. #意思決定 のエネルギーを節約できる
→ 脳は1日に何千回と選択して疲れる💭
→ 毎日の行動がルーティンになると「考えなくていい」状態になり、脳の疲労を防げる
2. #習慣化 によって自制心が強化される
→ ルーティンは脳の前頭前野(思考・判断の司令塔)をトレーニングする
→ 自分を律する力が強くなる(例:朝の運動習慣など)
3. #作業効率 が上がる
→ 手順を脳が覚えることで、いちいち考えずにすばやく行動できる
→ 一種の“自動運転モード”

⸻
❌【デメリット】~ルーティンが“脳の成長”を止める!?~
1. #刺激不足 で脳がサボり出す
→ 同じ行動の繰り返しでは、新しい情報や刺激がなく、**海馬(記憶)や前頭前野(思考)**があまり働かない
→ 脳の“使われない領域”が眠ってしまう
2. #創造性 が落ちる
→ 脳は「予想外」や「新しいもの」に反応して活性化する
→ ルーティンだけだと、新しいアイデアやひらめきが減る💡
3. #マンネリ化・ #モチベ低下 につながる
→ 脳は“飽き”に弱い。飽きるとドーパミン(やる気物質)も出にくくなる
→ 結果、心も体も「なんかつまらない」状態に…

⸻
🧩結論:「ルーティン+ちょい変化」が脳には最強!

🔁 ルーティンは土台として活用しつつ、時々変化を加えることが脳に最適。
たとえば:
• 通勤ルートを変える
• 音楽や朝の習慣を入れ替える
• 新しいカフェに入る
これだけでも脳は「おっ!」と目を覚まして、活性化します✨

「 #ルーティン 」は敵ではありません。
でも、それに脳が慣れすぎると成長が止まる。
だからこそ、時々“ #脳にサプライズ ” を与えることが、若々しい脳のカギです。

ーーーー
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3
#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/