「掃除とは、心と場を同時に磨く、人間だけの尊い営み」

hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト

2025年9月19日 06:05

「 #掃除  」という行為、ただの家事と思われがちですが、実は人類の文化・宗教・哲学・心に深く結びついています。

画像
画像
画像
画像
画像
画像




1. 人間だけが「掃除」をする

• 他の動物は掃除をしない

 猫が毛づくろいをしたり、鳥が巣を整えたりはしますが、それはあくまで「生存のための習性」。
 人間の掃除は「必要最低限」以上のもの、つまり  #清める   #整える  #美しくする  という文化的・精神的な意味を持ちます。

• 場を整えることで心を整える

 人間は「 #環境に影響される  」  ことは良く知られることろ。 
場を #きれいにする  ことで自分の内面も落ち着かせてきた。
👉 これは人間が“自己反省”や“秩序意識”を持つ生き物である証拠。




2. 宗教・文化における「掃除=清め」

• 神道(日本)

 神社の境内は常に清められています。掃き清めることは「穢れを祓う」ことと直結。
 日本人の「大掃除」文化も、年末に心身を清めて新しい年を迎える神道的発想から来ています。

• 仏教

 「掃除=修行」そのもの。
 禅宗では「作務(さむ)」といって、掃除や畑仕事も座禅と同じ修行とされます。
 👉 有名な言葉に「掃除一日怠れば、仏土に塵一尺積もる」があります。

• キリスト教

 教会の清掃は「神を迎える準備」。特に祭壇や聖具の清めは、信仰心の表れとされます。

• イスラム教

 清浄(タハーラ)が非常に重視され、祈りの前には必ず洗浄(ウドゥー)をします。モスクも常に清掃され、清らかな場で祈ることが義務とされています。

• ヒンドゥー教

 ガンジス川の清めや、寺院での掃き清めは「神聖さの保持」。汚れは不浄(カルマ)と直結します。




3. 心理学・実生活から見た掃除の効

• #心を整える

 環境心理学では「散らかった部屋=集中力低下、ストレス増加」。
 反対に「整った空間=心の安定、幸福感の増加」と研究で示されています。

• #リセット効果

 掃除は「物理的に過去をリセットする」行為。
 余計な物を片付けると「思考の余計なノイズ」も消えていきます。

• 人間関係にも効く 

 きれいな場は「歓迎のサイン」。
 家庭でも職場でも、掃除された空間は人の心を開き、良い交流を生みます。




4. 掃除の本質的な意味

• 「祓い」: 不浄を取り除き、場を清める。

• 「整え」: 秩序をつくり、安心感を生む。

• 「つながり」:人と神、人と人、人と自然を調和させる。

➖➖➖
つまり、掃除は  生きる上での #基礎修行   ともいえるのです。
人間が人間らしく生きるために、「掃除」は欠かせない営みなのですね。


ーーーーーーーー


愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3 


#JCCF  #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー

https://jccf.site/

 
http://tsudahiroaki.com/univer/

https://note.com/embed/notes/ne0b3b10fe784

関連記事

  1. できる人 ⁉️ できない人 ⁉️

  2. 『ネガをポジに ❣️』 ポジティブ思考で生きてみませんか⁉️

  3. 【感謝】誕生日を迎えさせて頂きます。

  4. 【特別版】皆様お誕生日おめでとうございます。

  5. 怠け者にもちゃんと存在意義があった‼︎

  6. 将来が見えない…不安