言葉に

日常の中には、このようにモヤモヤとした気持ちになることがしばしばあります。

モヤモヤを言葉にしていくことで、自分の微妙な感情の変化に気づくことができます。

自分を客観視して #感情整理 の糸口を見つける。

感情や思考の言語化をすることによって、自分を客観的に見やすくなります。それによって、モヤモヤの原因や正体が見えてきたり、解決策の糸口を見つけやすくなったりします。

「得体のしれないしんどさ」ではなく「自分の○○という感情」なのだと、
ありのままの自分の状態を受け止めやすくなると思っています。
自分の状態を受け止めるだけでも、心が軽くなる。

より近い表現はどれなのかを探して言葉にする。それだけで自分がどんな状態なのかの輪郭が見えてきます。
 悲しいのか、苦しいのか、悔しいのか、しんどいのか。
 場合によっては複数の感情が入り混じっていることもあるでしょう

自分の感情に向き合い、何かしらのカタチで折り合いをつけること。


  #感情の言語化

➖➖➖➖➖➖➖➖

ーーー素晴らしい人生を送れるようにお手伝いーーー

ーーーーーーーーー

愛とお金のセラピスト

 〜@ひろゆきか〜〜

ーーーーーー

関連記事

  1. 「苦しいときの神頼み」

  2. 整理整頓された環境は、心と生活にポジティブな影響をもたらす

  3. 自分を受け入れて、最高の自分へ

  4. 足るを知るものは富む

  5. どうすれば、幸せになれるのか⁉️

  6. 「私には夢があります!」て、目を輝かせながら話す人は、イキイキとしてすてきに見えますよね〜‼️