
hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年3月18日 12:52
負けや結果を認めること、 「自分は、 #劣っているんだ」という事なんかにも目を向けたりしないかもしれない。
当然 『 悔しい 』 『 悲しい 』 ‼️
負けを #認められない 人は、
「 #自分なりに頑張った 」
「 #練習する暇がなかつた 」
「 #運が悪かった 」
などと言って、
負けという事実を受け止めるより、
#言い訳をしたり 、自分を正当化して、
プライドや自尊心を保とうとします。

#負けから学ぶ 事も多い。
頑張った、 努力した、 ことは誇るべきこと。
下手な言い訳をせず、 冷静に現実を受け止める。
ショックな出来事や、辛い事があったら、
誤魔化さずにちゃんと受け止める。
ちゃんと凹んで、悔しい思いもして、
怒って、悲しんで、泣く。

• 言い訳をせず、冷静に現実を受け止めることが大事。
• ショックな出来事も誤魔化さず、しっかり向き合う。
ーーーー
ーーーー
強がっていて、 逃げてばかりでもダメ👎
「助けて」
「苦しい」
「ごめん」 素直な言葉が出て来なくなる。

• 強がって逃げると「助けて」「苦しい」などの素直な言葉が言えなくなる。
• 負けを認めることで自分の現在地がわかる。
ーーーー
ー
負けを、認めるからこそ、
#自分の立ち位置 がわかる。
#自分の弱さ認める それこそが、 「 #真の強さ」 ‼️
周りから助けられて、恥をかいて
また、 #困難に立ち向う ことができる。
負けるのは残念だし、
それを認めるのは辛いけど、
それは、
あなたが #がんばった証明 である事も忘れないでください。

• 周囲に助けられ、恥をかく経験が成長につながる。
• 負けは「頑張った証拠」でもある。
ーーーー
ーーーー
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
⸻
補足説明
① なぜ人は負けを認めたくないのか?
負けを認めることは、プライドが傷つく行為だからです。特に、「自分は努力した」と思っている人ほど、負けを認めるのが難しくなります。「運が悪かった」「練習する時間がなかった」といった言い訳をしてしまうのは、自尊心を守るための防衛本能です。
しかし、言い訳を続けると現実を直視できなくなり、成長の機会を失います。負けを受け入れることで、初めて「じゃあ次はどうすればいいか?」と考えられるようになります。

② 負けを認めることがなぜ成長につながるのか?
負けを認めることは、「現実を受け止める力」を鍛えることにつながります。悔しさや悲しみをしっかり味わうことで、自分の本当の課題が見えてくるからです。
また、負けを素直に認める人は、他人からのアドバイスを受け入れることができます。「負けたのは事実。でも、次はどうすればいい?」と考えられる人ほど、強くなれるのです。

③ 「負けを認めること=弱さ」ではなく「強さ」
負けを認めることは、単なる敗北ではなく、次のチャンスをつかむための第一歩です。「悔しい」「悲しい」と感じるのは、それだけ本気だった証拠。むしろ、何も感じないほうが問題です。
そして、「助けて」「苦しい」「ごめん」と言える素直さがあれば、人は支えてくれます。助けてもらうことで、自分の成長につながるのです。

⸻
結論:負けを受け入れることは、次への準備
負けること自体は悔しいし、認めるのはつらい。でも、それを受け止めることで、本当の成長が始まります。負けは「ダメな証拠」ではなく、「頑張った証明」。だからこそ、負けから学び、また挑戦することが大切です。

ーーーーーーーー
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3
#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/
