
hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年3月9日 12:41
職場でもプライベートでも、「 #たちが悪い 」 と思われる人がいます。
そんな人たちにからまれて、苦労していませんか?
ーーーー

ーーーー
「#たちが悪い」とは、
「 #性質や性格が悪く 、#扱いにくい」「 #厄介で手を焼く 」といった意味の表現です。
特に、#相手がしつこい・ #理不尽・ #改善の余地がない などのに場合によく使われます。
不愉快になることを言われたりされたりしたとき、真に受けて反応しているとターゲットにされる可能性があります。
エスカレートしていかないよう注意⚠️ が必要です。

「たちが悪い」人・物事の特徴
1. 理屈が通じない → 話が通じず、感情的・自己中心的。
2. しつこく絡んでくる → 何度拒んでも食い下がる。
3. 責任を取らない → 自分の非を認めず、他人のせいにする。
4. 嘘やごまかしが多い → 事実をねじ曲げて都合よく話す。
5. 相手の迷惑を考えない → 自分の欲望や感情を優先し、周囲を困らせる。
6. 改善する気がない → 指摘されても変わらず、同じことを繰り返す。
7. マウントを取る → 人を馬鹿にした態度や発言をする。


対策・対応策
「 #この人は変わらない 」と割り切ることも大切です。

1. #距離を取る
→ 関わるほどストレスが増すので、可能な限り避ける。
(例:「忙しいので失礼します」など、無理に相手しない)

2. #感情的にならない
→ 相手は感情をぶつけてくるが、こちらが冷静ならエスカレートしにくい。
(例:「そうですか」「ご意見ありがとうございます」と流す)

3. #曖昧にならず 、線を引く
→ 優柔不断な態度はつけ込まれるため、断るときはハッキリ。
(例:「申し訳ないですが、それはできません」)

4. #記録を残す
→ 言った・言わないのトラブルを防ぐため、証拠を確保。
(例:メールやメモを残す、会話を録音する)

5. #第三者を巻き込む
→ 自分一人で対応せず、信頼できる人に相談する。
(例:上司や専門機関に報告)

「たちが悪い」相手にまともに向き合おうとすると、こちらが消耗し、状況が悪化することが多いです。そのため、冷静に対応し、適切な距離を取りながら、必要に応じて第三者の力を借りることが重要です。
また、「この人は変わらない」と割り切ることも大切です。たちが悪い人ほど、自分を省みることがなく、他人を振り回す傾向があります。「どうにかしよう」と頑張りすぎず、自分の時間や心を守ることを優先しましょう。
関わる時間を減らし、線を引くことで、自分のエネルギーを無駄に消耗せずに済みます。「まともに相手しない」「証拠を残す」「必要なら周囲を頼る」――この3つを意識するだけでも、だいぶ楽になりますよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
愛とお金のセラピスト(ひろゆきか)の #カウンセリングノート
@hiroyukika.3

#JCCF #コーチカウンセラ
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/
http://tsudahiroaki.com/univer/