「誰でもきっかけとなる出来事さえあれば、ひきこもる可能性がある」

実は、

日本人は「先進国でいちばん孤独な国民」

中でも、未婚者ほど「ひきこもり」⁇

男女の未婚率が高まっています。
こうした状況が続けば、#孤独を感じる日本人 だけじゃなく、ひきこもり状態になってしまう日本人も増えています。

また、

中高年ひきこもりは、リストラ、親の介護、心身の不調など、何かしら家にこもらざるをえない出来事があれば、誰の身にも起こりえます。

2018年、英国シンクタンク「レガタム研究所」が国の繁栄に関する統計を発表しています。その統計では、149の国や地域で調査を行い、繁栄の度合いを経済、教育、安全性などの9つの項目に分けて数値化し、「繁栄指数」としています。日本の繁栄指数の結果は

健康や安全性などの項目が高い指数を指す一方で、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の充実度が149カ国中、99位であり、OECD(経済協力開発機構)に加盟する先進国31カ国中では、30位でした。最下位であったギリシャが、アメリカのRussell Investmentsにより発展途上国に範疇替えさせられたことを考えれば事実上、日本は先進国中では最下位となります。決して豊かではないガーナなどのアフリカ諸国を下回っているのです。

  • (社会的なつながり)が低い日本人

具体的には、ボランティアや地域活動への参加、 地域社会での人との信頼関係や結びつきが低い日本人。

日本では家族などのコミュニティー以外に居場所を持たない人たちが圧倒的多数である。

日本には社会的なつながりを持たず、「ふとしたことで、孤独になりやすい人」が多い

職場以外のコミュニティーを持たない人が、なんらかの形で仕事を失ったり、
家族との関係がよくないなかで家に閉じ込もるようになると、
孤独になり、
一気にひきこもりやすくなるのです。

一人暮らしであることが悪いと言うつもりはまったくありません。
家族という最も身近なコミュニティーを持たず、孤独になっている人が多い‼︎

孤独と向き合うと、その重みに耐えられず、ひきこもってしまう方も少なくない。

「自分は大丈夫」と思わず、孤独とひきこもりの問題を「自分のこと」として捉えていただきたい。

関連記事

  1. 他者との関係で感じる疲労から解放され、自分自身との調和を見つける旅へ

  2. 【重要】才能を開花させるたった一つの方法

  3. 迷いをたつ

  4. 何かに焦っている時、人は自分自身を知らず知らず追い詰めています。

  5. 『 めんどくさい 』他人の行動や態度が不快であると感じることありませんか❓

  6. 何事にも寛容でゆとりがあって、