
hiroyukika3 (ひろゆきか〜)愛とお金のセラピスト
2025年5月9日 12:54
良好な人間関係を築くためには、 #本音 と #建前 を使い分ける必要があります。
本音を言う怖さを感じている人 多い‼️
「本音を言わない人」と「本音を言えない人」——似ているようで微妙に違うこの2タイプ。
それぞれの心理をわかりやすく整理してみましょう。

⸻
◆ 本音を「言わない」人の心理(あえて言わないタイプ)
これは、本音はあるけど、それを出すことに戦略的な判断をしている人です。
心理の背景:
• #波風を立てたくない
空気を読み、あえて自分の意見を抑える。
• #相手に合わせる のが得意
協調性が高く、「自分の本音より場の和」を優先。
• #言っても無駄だ と思っている
どうせ理解されない・変わらないという諦め。
• #自己防衛本能
自分の本音をさらけ出すと、弱みになると感じている。


⸻
◆ 本音を「言えない」人の心理(言いたくても言えないタイプ)
こちらは、本音を言いたい気持ちはあるが、心のブレーキが強い人です。
心理の背景:
• #嫌われたくない恐怖
本音を言う=否定されるのでは?という不安。
• #自己肯定感が低い
自分の気持ちや意見に自信がない。
• #過去のトラウマ
以前、本音を言って傷ついた経験がある。
• #空気を読む クセが強すぎる
自分よりも「他人の顔色」を優先しすぎる。


⸻
◆まとめ(本音が言えない・言わない人への接し方)
• 責めないことが大事:
「本音を言わない=嘘つき」ではなく、そこには理由がある。
• 安心感を与える:
本音を言っても大丈夫な空気をつくることで、徐々に心が開く。
• 急がない:
時間をかけて信頼を築くことで、少しずつ本音を話せるようになる
本音で言えない人、本音を言わない人も意外と多くいます。
本音だけで生きて行くと、周りとの摩擦が大きくなり生きにくくなることもある。
本音と建て前を上手く使い分けて、世間の荒波に上手く乗っていく、それも #当たり前 ことだと受け入れて生きていく。
