認められたいという欲求を「承認欲求」


誰にだってありそうなものですが、「自分の承認欲求は強すぎるのではないか」

ーー承認欲求とは「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という願望です。 この承認欲求という言葉は、#マズローの欲求五段階説 でも聞いたことがある方いるでしょうがーー

マズローの欲求五段階説では、承認欲求は下から4つ目の欲求として分類されていますが、承認欲求を更に詳しく見ると、承認する対象によってさらに2つに分けることができます。

 ① #他者承認: 他人から認められたいという欲求  
② #自己承認:自分を自分で認めたいという欲求

★ 現代人は承認欲求が強い?

■ #SNSの普及

SNSが普及することによって、手軽に個人が社会に対して情報を発信できるようになりました。 それと同時に、その投稿に他者がリアクションできるようになったことが承認欲求の高まりに拍車をかけたといえます。

■時代背景によるもの

テクノロジーだけではなく、時代とともに変わった価値観の変化も承認欲求の高まりに影響を与えているといえます。
個人が企業の中に埋没していた時代から、個人が前面に出る時代へと変わってきたといえるでしょう。

承認欲求の強い人の メリット・デメリット

■メリット

①モチベーションが高い

特に他者承認欲求が高い人は、人から認められたいという思いが人一倍強いため、認められるための努力を惜しみません。

②成果が出やすい

こちらも他者承認欲求が高い人の傾向ですが、目に見える成果を上げることで他者から認められたいという欲求が高いため、結果に対してもこだわりが強くなります。

③自己肯定感が高まりやすい

こちらは自己承認欲求が高い人の傾向ですが、自分自身を認めてあげられることで、自信がつきます。自信がつくことで、より高い目標に対しても挑戦してみようという意欲が湧きます。

■デメリット

①モチベーションが下がりやすい

承認欲求が強い人は、逆に承認される機会が少なくなるとモチベーションの低下を引き起こしやすいという特徴があります。

②人間関係が悪化するリスクがある

必要以上にアピールしてしまうことがあります。
その結果、周囲の人からネガティブな感情を持たれてしまうケースもあります。

③手段が目的化する

承認欲求が高い人は他者から承認されることを目的化してしまうこともあります。
承認欲求が高まることを目的しがち。

ーーーーーーーーーーーー

ーーーー

ーーーー

選択肢

選択を変える

ポジティブに

ポジティブシンキング

心理学を学ぶ

人生楽しく

癒し方

生き方考える

考え方を考える

自己啓発

承認欲求 #欲求 #認められる #認証 #人間 #かけがえのないひととき

ーーー #素晴らしい人生 を送れるようにお手伝いーーー

@hiroyukika.3

関連記事

  1. 悪口🤬は依存〜‼️

  2. できる人は

  3. 言葉を変えるだけで人生よくなると良く言われております。

  4. 「まあいっか」

  5. 「人間関係は極めて相互依存である」

  6. 自分の道を貫く 難しさ