評価を左右されず・・・

“ 自己評価の重要性と向上方法”

他人の評価は全部無視

やっぱり、評価というのは他人や世間がするもの。⁉️

しかし、 そんな他人の評価、特にドリームキラーからの評価は全部無視 ‼️

他人からの評価なんか、これっぽっちも関係なくて、良い事を言ってくれようが、悪い事を言ってこようが、自分が決める自己評価に変化を与えるはずは全くありません。

‼️大切なことは、自己評価を高めること‼️

自己評価を高めるには #目標が必要です 。
目標はより大きなものにして、できるだけ1つか2つに集約しましょう。そうすると、脳が目標に向かって効率的に働いてくれるからです。

‼️目標を持って自分で目標を肯定する‼️

自分に対して、「私は目標を達成出来るんだ」
「私は目標を達成出来て当然の、最高のベストな人間なんだ」っていう自己評価を持って欲しい。

これができると、『エフィカシー(自己効力感)』が形成されるようになっていきます。

❌「自己評価とか自信は後からついてくる」 ⁉️

脳科学的に見ても、『自己評価』は初めから高くないとパフォーマンスが発揮されない ‼️

初めから高くないとパフォーマンスが発揮されないので、『自己評価』に見合った能力や、他人からの評価は獲得する事が出来ない。

人間完璧ではないから、アップダウンがあるのは当たり前なんだ‼️

『たまたま、上手くいかないだけ』

何か失敗体験があったとしても、「俺にはそんなの関係ない」「俺は俺で高い目標に向かって進んでいるんだ」「だから俺が自分で評価を決めるんだ」「他人の評価なんか関係あるか」と考える。

ーー自己評価は後から付いてくるのではなくて、最初から高くする。ーー

なぜなら、 #自己評価は自分で決めるもの  ‼️
(他者の評価を混ぜたものは自己評価ではないからです。)
ーーーー

自己評価の大切さに焦点を当てています。

以下に補足説明と注意点を提供します:

•   自己評価と他人の評価の違い: 

自己評価と他人からの評価を区別しています。
自己評価は、自分が自分自身についてどのように考えるか、自分の価値をどのように評価するかに関するものであり、他人の評価は外部からの視点です。
自己評価を高めることが、自己効力感を向上させ、成功への道を切り開くのに役立つ。

•   目標設定の重要性: 

自己評価を高めるために目標設定が不可欠である。
明確な目標を持つことで、脳がそれに向かって効果的に働くことができ、自己評価が向上します。

•   自己評価の初期段階: 

自己評価は最初から高くなければならないと強調しています。
自己評価を最初から高く持つことは、パフォーマンスを向上させ、他人からの評価を引き寄せるのに役立ちます。

•   失敗と自己評価: 

失敗やアップダウンがあることを受け入れ、それらを自己評価に影響させない。
失敗は一時的なものであり、自己評価を決定するものではないという視点を持ちましょう。

注意点:

•   自己評価の重要性について強調していますが、他人の評価やフィードバックも成長の機会であることを忘れないでください。
他人からの意見やアドバイスは、自己評価を向上させる手助けとなることがあります。

ーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

@hiroyukika.3

コーチング、カウセリング、心理学の知識を中心に情報発信させていただいております。
(たまにお金の話)

ーーーーーーーーーーーーーーー
‼️カウンセラー‼️ として活動中!

💴 #ファイナンシャルプランナー  
(保険.金融などお金の相談)

😖 #メンタルトレーナー
( コーチカウンセリング 技術を使い、仕事・家庭の悩み相談)
ーーーーーーーーーーーーー

〜@

     

ーーー素晴らしい人生を送れるようにお手伝いーーー

関連記事

  1. 仕事を続ける自信がなくなっていく・・・

  2. “成功と失敗の探求が、より良い未来への鍵”

  3. あいさつ

  4. 好き嫌いにかかわらず人が多く集まる場には、「人を見下す人」一人や二人いませんか⁉️

  5. 「心のブロックを解除する! 」

  6. お金の魔力💴