え〜〜『 それって、オレのせい⁉️』

会社が悪い、社会が悪い、上司が悪い、部下が悪い、家族が悪い、友人が悪い……
 思い通りにいかないと、すぐに他者のせいにする人が少なくありません。

「負ける理由はすべて自分にあるんですよ」

孫子の兵法 「最後に勝つ人」の絶対ルール』から

孫子はここで敗北を招く理由を6つ挙げています。具体的には、兵士のなかに「走る者」「弛む者」「陥る者」「崩れる者」「乱れる者」「逃げる者」がいると負けると言い、そういう兵士が出るのは将軍の過失だとしています。

つまり司令官たる自分と行動する自分に置き換えると、ここがまたおもしろい。

孫子が

「負ける理由はすべて自分にあるんですよ」と言っている

目標設定が高すぎる⁇

 つまり悪いのは、そんなに高い目標を設定した自分自身です。

自分を律することができない

 将軍が弱くて兵士が強いと「弛む者有り」。
 これは自分を律することのできない人を意味します。

ダイナミックな行動がとれない

 将軍が“堅物”すぎると、兵士たちは通り一遍の行動しかできなくなってしまいます。これが「陥る者有り」の状態。

 人間もあまりにも既成概念や固定観念に囚われていると、それに縛られて、自由闊達な発想・行動ができなくなってしまいます。

感情を抑制できない

 将軍が感情的だと、兵士たちは振り回されます。「崩るる者有り」となって、てんでんばらばらの行動に終始してしまうのです。

 いわゆる気分屋の人というのは、場当たり的な行動になりがち。

的確な指示が出せない

 将軍が惰弱であると、兵士に的確な軍令を出すことも、徹底させることもできません。そうなると「乱るる者有り」で、兵士たちの統制は乱れます。

 ちょっと想定外のことが起きると、パニックに陥ってしまうでしょう。

見切り発車をする

 将軍が敵情をきちんと把握できず、兵力も十分に増強せず、しかも中核となる精鋭部隊の育成もしないまま戦いに突入しても、兵士たちは戦いあぐねるだけです。これが「北(に)ぐる者有り」の状況です。

 これは見切り発車をしてしまうことに相当します。

自分で自分の墓穴を掘らないよう、行動の戒めにしてください

ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

@hiroyukika.3

note://user/hiroyukika3?nickname=hiroyukika3

コーチング、カウセリング、心理学の知識を中心に情報発信させていただいております。
(たまにお金の話)

ーーーーーーーーーーーーーーー
‼️カウンセラー‼️ として活動中!

💴 #ファイナンシャルプランナー 
(保険.金融などお金の相談)

😖 #メンタルトレーナー
( コーチカウンセリング 技術を使い、仕事・家庭の悩み相談)
ーーーーーーーーーーーーー

愛とお金のセラピスト

〜@ひろゆきか〜〜

ファイナンシャルプランナ 
コーチカウンセリング

ーーー素晴らしい人生を送れるようにお手伝いーーー

関連記事

  1. あなたの周りにも・・・『自分のことしか考えない人』

  2. 人間関係には鈍感力が必要なのか? 

  3. 計画通りいかないのが人生‼️

  4. 世の中、人と人との関わりによって成り立っていることばかりだ。人間関係にまつわる悩みは尽きない。

  5. 調子

  6. 命の次に大切なもの『 お金』で『 しあわせ』買えて(得て)いますか⁉️